理科
中学生

高校受験の問題です

船Aと船Bが同じ速さで(15m/s)向かい合って
進む時に船Aの人が再び汽笛を聞く際の
船の間の距離を求めなさい

と言う問題の答えが484メートルなのですが、
なぜそうなるかが分かりません。

問題文が見にくいと思いますが解説を
お願いします

介和3年度 (桂) 問9 100個の塩化水素が反応したとき、 極から発生した気体の分子の数は何個か答えなさい。 間10 1種類の物質がもとの物質とは異なる性質をもった2種類以上の物質に分かれる変化が起こる 友応を、次の (ア)~ (ウ)から1つ選び、化学反応式で答えなさい。 解を加熱する。 炭酸水素ナトリウムを加熱する。 酸化銅と炭素を混ぜ合わせて加熱する。 (ア) (イ) (ウ) そう 波のない水面上に、2般の汽笛の鳴る船A、Bが静止して浮かんでいる。 船A、 Bの間の距離を621m とり、船Aに乗っている人が汽笛を鳴らし、船Bに乗っている人が船Aからの汽笛を聞いた後、船B の汽笛を鳴らした。 船Aに乗っている人はその汽笛を、初めに汽笛を鳴らしてから、3.6秒後に聞いた。 次に、互いに船を向かい合わせて、船を同時に進め、1.5秒後に、先ほどと同じように、若A笛を鳴 らしあった。船Bが船Aの汽笛を聞いたのは、船Aが汽笛を鳴らしてから、1.6秒後に聞いた。 ただし、汽笛を聞いてから、汽笛を鳴らすまでの反応時間はないものとする。また、船は静止状 態から、瞬間的に速くなるとする。 I 621m 船A 船B 町1 音の速さは何m/sか答えなさい。 2 肉かい合って船を進めるとき、 船の速さは同じ場合、 船の速さは何m/sか答えなさい。
理科 高校受験

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?