数学
中学生
中二の問題です。
⑵と⑶がどうやってとくのか分かりません…
教えてください🙇♂️
答え:⑵ k+3
⑶ 16,32,48,64,80,96
2|2,3,5,7 などのように,それより小さい自然数の積で表すことのできない自然数を素数という。
ただし,1は素数に含まない。
自然数xを素数の積で表したときに含まれる2の個数を Sx)で表す。例えば,
24=2×2×2×3=2°×3だからS(24)=3, 21=3×7だからS(21)=0 である。S(a)=k, S(b)=3のと
き,次の各間いに答えなさい。
(1) S(28)を求めなさい。
S(a×b)をんを用いて表しなさい。
(3) S(b+c)=3 のとき,cの値として考えられる2ケタの自然数をすべて求めなさい。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
6403
103
数学 1年生重要事項の総まとめ
3472
75
【期末】数学 中学3年生用
1418
13
●YuY●の1次関数
1164
16
比例反比例
998
13
【数学】中3公式まとめ
990
5
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集3
888
17
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
864
2
明日はバッチリだ!全国学力調査の過去問解説(数学A)
579
10
ありがとうございます!