理科
中学生
この問題教えてほしいです!
家験I 右の図Iのように,花子さん,太郎さ
ん,春子さんは,それぞれおもりP,おも
図I
りQ, おもりRにつけたひもを天井に固定
滑市
レひも
した滑車にかけ,その一端を真下に引き下
げて、それぞれのおもりが図Iの位置より
花子さん
太郎さん
春子さん
2.0m高くなるまでひもを引き,その高さ
でとめた。おもりを引き上げ始めてから,
2.0m
2.0mの高さでとめるまでの時間をはか
り,そのときの仕事率を調べた。表は, そ
おもりP
おもりQ
おもりR
の結果をまとめたものである。
表
引く人
花子さん
太郎さん
春子さん
P
Q
R
おもり
240
210
110
おもりの重さ [N]
時間[秒]
5.0
2.5
6.0
]内にあてはま
(4) 次の文は, 重さと質量について述べようとしたものである。文中の2つの [
る言葉を,の, ①から一つ, ⑤, ①から一つ, それぞれ選んで, その記号を書け。
重さと質量は,区別して使う必要がある。[⑦ 重さ
○ 質量]は場所によって変わらない物
質そのものの量であり,地球上と月面上でその大きさは変わらない。また, ばねばかりは物体の[©
○ 質量]を測側定するので, 地球上と月面上で同じおもりをつり下げたとき, 異なる値を
重さ
示す。
(5) 実験Iにおいて, おもり P, おもりQ, おもりRを図Iの位置より 2.0m高くなるまで引き上げると
きの,それぞれのひもがおもりを引く仕事率のうち, 最も大きい仕事率は何Wか。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9766
109
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8215
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8050
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7236
58
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6691
84
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6574
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6307
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5626
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5387
37
【3年】生命の連続性(生物の細胞とふえ方)-生殖・遺伝子-
5160
41
わかりやすく丁寧に説明して下さってありがとうございます!
参考にして自分でも解いてみます!