理科
中学生

中1の化学の再結晶の問題です!
今日実力テストなのでなるべく早く答えていただけると嬉しいです!
できれば分かりやすく、、、
①②⑤の解説お願いします🙇‍♀️

8.物質が水にとけるようすを調べるため以下の実験を行った。図1は100gの水に各物質がとワ。 限界の量をグラフに,図2は100gの水に各物質がとける限界の量と水の温度の関係を表した ものである。求める値については, グラフから読み取った値からでなく, 図2の値をもとに求めよ。 図 [g] 260 図2 水の温度 20℃ 40℃ 60℃ 80℃ 240 物質[g] 220 38.0 100 g ショ糖(砂糖) 37.1. 塩化ナトリウム 35.8 36.3 200 硝酸カリウム 31.6 63.9 109.2 168.8 180 160 ショ糖 203.9 238.1 287.3 362.1 140 ミョウバン 1I.4 23.8 57.4 321.6 120 [実験] [I]ビーカーA, B,C, Dにそれぞれ 80℃の水 200g を入れ, Aに塩化ナトリウム, Bに硝酸カリウム, C にショ糖, Dにミョウバンをそれぞれ76.0gとかす。 [2]ビーカーA, B, C, Dをゆっくりと20℃まで冷やす。 100 硝酸カリウム #ミョウバン 曲(結晶) 80 60 40 塩化ナトリウム 20 0 0 [3] [2]でとかした物質が出てきたビーカーは水溶液 100 をろ過し,物質をとり出す。 20 40 60 80 温度 [4]とり出した物質を乾燥させ質量を測定する。 [5] [2]でとり出せなかった物質は水溶液を「滴スラ イドガラスにとり,水を蒸発させてとり出す。 [6]とり出した物質を顕微鏡やルーペで観察する。 図3 X の 実験[3]で,ビーカーA~Dのうち出てきた物質が多い順に記号で並べよ。 2実験[3] [4]について, ビーカーDについて調べた。 出てきた物質の質量は何gか.また,このときの水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 3 実験[6]で上の図3のような規則正しい形をした物質が観察された。. このような物質が観察さ れたビーカーは, ピーカーA~Dのうちどれか。記号で答えよ。 の 実験[2]や[5]のような方法で, とかした物質をとり出す操作を何というか。 ⑤ 実験について説明した文として適切なものを次のア~エから選び記号で答えよ。 ア ピーカーAとBの物質をとり出すとき,どちらも方法[5]よりも方法[2] の方が適している。 イビーカーBとDからとり出した物質を観察したとき, ビーカーBの物質は青色, ビーカーDは無 色で形からだけでなく, 色でも区別できる。 ウピーカーCとDの水溶液を方法[2]で冷やすとき,途中の 60℃の段階ではどちらの水溶液 からも物質はとり出せない。 エ ビーカーBとCの水溶液を 20℃まで冷やしたときの質量パーセント濃度はビーカーBの方が 大きい 6 図1のようなI00gの水に物質がとける限界の量をあらわしたグラフを何というか。 gの水にとける物質の質量

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?