理科
中学生
理科
中学生
結果1を見るとバネは10.0cmまで伸びることができたます。
なのになぜ答えはイなんですか?
(問2]
く結果2>から,ばねを下に引きはじめてから 10 cm引くまでの間の,手が下に動いた距離
とばねの伸びの関係を表すグラフとして適切なのは, 次のうちではどれか。
イ
10
10
10
エ
10
[cm)
[cm)
[cm)
[cm]
0
0
0
0
手が下に動いた距離[cm]
0
10
0
5
10
5
10
5
10
手が下に動いた距離[cm]
手が下に動いた距離[cm]
手が下に動いた距離[cm)
ばねの伸び
0仕事とエネルギーを調べる実験について、次の各間に答えよ。ただし, 100gの物体に働く里
6
の大きさを1Nとし, ばねや糸の重さ、滑車の摩拶。糸の伸び縮みは考えず,糸はたるまないも
とする。
く実験1>を行ったところ,く結果1>のようになった。
図1
く実験1>
図1のように,ばねにおもりをつり下げて,おもりの質量とばねの伸び
ばね
の関係を調べた。
おもり
く結果1>
おもりの質量[g]
0
20
40
60
120
140
180
200
80
100
160
ばねの伸び[cm]
0
0.9
1.9
3.0
4.1
5.1
6.0
7.0
8.0
9.0
10.0
50
次に,<実験2>を行ったところ, <結果2>のようになった。
く実験2>
(1) <実験1>のばねを用いて, 図3のように床に置いた120gの物
図3
天井
体とばねを糸でつなぎ, 定滑車にかけた。このとき,ばねの伸びは
定滑車
0 cm であった。
ば
ね
糸
(2) 糸をつないでいない側でばねをつかみ, 静かに下向きに引いた。
く結果2>
物体
ばねを下に引きはじめると同時にばねは伸びはじめ,やがてそれ以
床
上は伸びなくなった。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9772
109
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
8862
135
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8219
186
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8055
93
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7238
58
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6691
84
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6575
91
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6311
45
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5626
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5388
37