日本史
高校生

邪馬台国の所在地についての近畿説と九州説を詳しく、教えて下さい!

回答

高校日本史の中で邪馬台国の所在地については、3世紀後半に登場するヤマト政権との関係をどう考えるのかという視点で見ていく必要があります。ヤマト政権は近畿地奈良盆地を本拠とし九州北部にまで支配が広がっていました。もし邪馬台国連合の中心地が近畿の纏向遺跡だとするなら、邪馬台国連合は近畿地方を中心に九州北部にまで支配が及ぶ政治連合だったと考えられます。ということは、3世紀前半まで存在していた邪馬台国連合は、ヤマト政権だったと考えることができます。
それに対して邪馬台国連合の中心が九州にあるとすれば、邪馬台国連合は九州北部を支配する地方政権でしかなく、その後のヤマト政権との関係は、(1)邪馬台国連合が東へ進出しのちに奈良盆地を拠点にしてヤマト政権と呼ばれるようになった。(2)ヤマト政権が邪馬台国連合を支配下に入れた。の2つが考えられます。

この回答にコメントする

近畿説は魏志倭人伝で卑弥呼が魏の皇帝から賜った「銅鏡」が奈良県北部で多く出土する「三角縁神獣鏡」と同じかもしれないこと、初期の大型古墳が近畿に多いことなどからそう言われているようです。この場合、既に三世紀には近畿中央部から九州北部までを邪馬台国が治めていたことになります。
九州説は同じく魏志倭人伝より倭の産物とされた鉄などが出土していること、大きな集落遺跡(ex.吉野ヶ里遺跡)があることなどが根拠とされています。この場合の邪馬台国は九州北部を中心とする比較的小さなもので、ヤマト政権は邪馬台国とは別に東方で形成されて邪馬台国と統合したことになります。

近畿説・九州説の根拠はこちらのページを参考になさるといいと思います。https://horubai.jp/special/yamataikoku/

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?