理科
中学生
中1理科の水溶液に関する問題について質問です。
画像2枚目は1枚目の(2)の解答・解説になります。
2枚目の解説の意味がわかりません。特に、1.12×400をする目的が意味不明です。わかる方、誰かもっとわかりやすい解説を途中式があればそちらも含めて説明していただけませんか?
よろしくお願いします!
2思考の深化健太さんは,先生があげた器具などを使ってとどめよっな万法で卵の体模
を参考にして,あなたが考える方法を答えなさい。
いせ
5 (2)健太さんは別の卵についても密度を求めると,1.12g/cm° だった。水に食塩を加えても水溶液の体積は変化しなかっ
たものとすると,この卵の場合, 400 cm°の水に食塩を10gずつ何回加えると浮かぶか。
(3)2)のときの食塩水の質量パーセント濃度を求めなさい。ただし, 四捨五入して整数で答えなさい。
(2) 5回
解説 水溶液の体積は 400 cm?で考
えるので,(水+食塩)の質量が,
1.12g/cm° × 400 cm° %3D 448 g
よりも大きくなる必要がある。した
がって,最少で50gの食塩をとかす。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
9789
109
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7239
58
中学3年生の理科!
3993
83
〖化学要点〗1年~2年生中学理科まとめ!!
2970
28
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2614
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2348
23
〖化学要点+a〗3年生まとめ!!
1685
18
【中学理科】二年生の範囲まとめ
1446
34
これで理科の計算はperfect ✨
1062
13
中2理科総復習✡
975
4
どうもありがとうございました!
詳しいところの式まで教えていただきわかりやすかったです!