日本史
高校生
解決済み

問3で、答えが4なのですが、なぜ4になるのか分かりません。教えてください🙇‍♂️

第4問 古代から中世にかけての社会·経済に関する次の文章A·Bを読み,下の 問い(間1~7)に答えよ。 (史料は, 一部省略したり, 書き改めたりしたところ もある。)(配点 20) A 7世紀から8世紀にかけて完成した律令制度のもとで, 人々は戸籍·計帳に登 録され、 さまざまな負担を強いられた。 税として納められた布などの物品は, 官吏の給与などにあてられた。官吏らは 支給された布などを, の車司の管理する東市,西市で生活用品や各地の産物と交 換した。市は平城京だけでなく, 地方の国府などでもみられた。 また,政府は。和同開珠などの銭貨の鋳造を行った。これには唐にならって, 律令国家の体裁を整えようとする政治的な施策という側面もあった。
問3 下線部©について述べた文として正しいものを, 次の①~④のうちから一 つ選べ。 24 (0日本で鋳造された銅銭としては, 現存する最古のものである。 聖武天皇が国分寺建立の認を出すとともにこの銭貨の鋳造を始めた。 この銭貨の鋳造が始まった年に, 日本初の年号として 「和銅」が定められた。 政府は、銭貨の貯蓄量に応じて位階を与える法令を定めた。

回答

✨ ベストアンサー ✨

1が間違いの理由ですが、現存する日本で最初の銅銭は「和同開珎」ではなく683年 天武天皇の時代につくられた「富本銭」です。奈良県の飛鳥池遺跡が発掘地として有名です。

2は、和同開珎が最初に造られたのは708年なので聖武ではなく元明天皇の時代です。

3は質問者さんが書いているとおり大化ですね。

4は正解で、711年に出された「蓄銭叙位令」の説明で、内容が正しいです。

yuki🍒´-

ありがとうございました🙇‍♀️

ドトールマン

山川出版社の日本史用語集の記載に基づき説明しますね。

711年 銭貨(ここでは和同開珎のことです)の流通を図るため、蓄銭量(要するに貯金額)に応じて位階を授けることを定めた法令。従六位以下は10貫、初位以下は5貫の銭を蓄え、政府に納入したら1階進めると令した。
史料が少なく、どの程度実施されたのかは不明

だそうです。ちなみに10貫や5貫はお金の単位です。

要約すると、
役人が和同開珎を貯金して、政府に納めたら位階(要するに役人のランクです)を政府が1つ上げてやるよいうものです。

でも、これってお金を使わず貯めることになっちゃうので流通せず逆効果ですよね。

だから多分失敗に終わっちゃったんでしょうね。

yuki🍒´-

詳しく教えてくださってありがとうございました🙇‍♀️理解出来ました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?