理科
中学生
解決済み

大問3の(4)のBについての質問です。

私はBの答えをエのゴムにしました。
なぜなら、不導体で、表の中で抵抗が1番大きく、電流が最も流れにくい物質だったからです。
なのに正解はオのポリ塩化ビニルでした。

解説には、「物質Aには導体、物質Bには不導体が適する」としか書いておらず、別解なども載ってなかったので、オ以外は不正解なんだと思います。

これは表から読み取る問題ではなく、常識として知っておく問題なのでしょうか?
納得ができないので、解説お願いしたいです。
よろしくお願いします🙏

位で計算する。400mA3D0.4Aだ 図3 2 電流 電流= 図4 から,20Q×0.4A=8V (4) 2.0V+ 8Q=0.25A (5) 6.0V +0.8A=7.5Q 2.0V 4) 6.0V 3 電圧 (A)800 mA 4 電気抵抗 80 R 10 (2) 図1の回路で, 電源の電圧V」は何Vか。 V キーポイント (3) 図2の回路で, 電源の電圧V2は何Vか。 電圧=電気抵抗×電流 8 V 0.25 オームの法則 図3の回路で、電流1は何Aか。 電流3D電圧+電気抵抗 (5) 図4の回路で, 抵抗器の電気抵抗Rは何Qか。 電気抵抗%3D電圧+電流 A 電圧 電気抵抗 R[Q] 7.5 電流 I[A] Q V(V] V,1, Rなどは量を表す記号で, 単位の記号と区別する。 右表は,ア~オの5つの物質について, 物質名と電気抵抗(長さ1m, 断面積 1 mm)を調べ, まとめたものである。 次の問いに答えなさい。 (1) 表のア~オの中で, 電流が最も流れにくい 物質を1つ選び, 記号で答えよ。 (2) 電流が流れやすい物質を何というか。 (3) 電流がほとんど流れない物質を何というか。 (4) 右図は, 導線のつくりを表している。 Aと Bの部分に使われている物質を, 表のア~オ からそれぞれ選び, 記号で答えよ。 (5) 電源の+極と一極を導線だけでつないで回 路をつくると,大きな電流が流れて危険であ る。このような回路を何というか。 (6) 電気抵抗が(2)の物質と(3)の物質の中間程度の物質を何というか。 ※(1)02完答、入れかわり可 ※(134完答 3 知識 技能 導体一 V I= V R= 32点×7 /14 I R 物質名 電気抵抗(Q) ア 銅 エ 教科書 p.240 3 (1) 電気抵抗が小さい物質ほど 0.016 イ 鉄 0.089 導体 ウ ガラス 10% (不導体(絶縁体) ぜつえんたい 電流が流れやすく, 電気抵抗が大 きい物質ほど電流が流れにくい。 (4) 物質Aには,電流がよく流れる 電気抵抗の小さい導体が適する。 物質Aをおおっている物質Bには、 感電を防ぐために電流が流れにく い不導体(絶縁体) が適する。 エ ゴム 10~109 A ア オポリ塩化ビニル| 10~10% B オ A 不導体一 ショート回路 B 半導体 4 ぜつえんたい もう一度確認しよう この単元の最終チェック Check! 右図のように、5Qと10Qの電熱線を直列につないだ回路をつくった。 このとき回路を流れている電流は0.4Aであった。 マの問いに答えなさい。 ) 10Qの電熱線に加わる電圧は何Vか。 図の回路全体の電気抵抗は何Qか。 電源の電圧は何Vか。 V) Q) 0.4A V) W) 50 100 S | 5 e 99 コ

回答

✨ ベストアンサー ✨

確かにそうですね〜。これが教科書とセットのワークなら、教科書の内容確認のために作られた知識問題なのかもしれないです。表から読み取る問題としては、自分はやや不適切だと思います…笑

まぁ今回は、導線の被膜にはポリ塩化ビニル(PVC)が使われてるってことで覚えておきましょう!考え方は間違っていないので、自信もって大丈夫です!✨

海雲

やっぱりそうなんですね、安心しました✨
ありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?