理科
小学生
解決済み
写真の解説がわからん
TE" かうバえA.
2
16cm
ニ
(さ)の か
かっTた
の状態は
かべにくっつけてると
良じ
レ
同じな
の (かべ
にくっつけてるときとう
16 cm
C6) 0 分 かうなかった
-5
25
259
マ4cm
6れからん
2.Cm
2
長こは
3
重この自地
259
25
N
0分 から な かった
の両方の水 溶液の体籍が2信に 伝るから 充熱身もつ
なる か重
f00g
256259.2
75g
か2信にた 3 n で温はあ力らす5
uu
Hele
明5右の図5のように, ばねBの両はじを糸で結び, 両側に
かっ車を用いて100gのおもりをつり下げました。このと
き、ばねBの伸びは何 cmですか。
ばねB
図5
間6 右の図6のように, 天井にばねAとばねBを固定し,長
さ30cm. 重さ50gの棒を支えた。この棒に, 100gのおもり
ばねA
ばねB
をつり下げるとき, 棒が水平になるのは, おもりを左から
何 cmの位置につり下げたときですか。 小数第1位まで答え
なさい。
しはA
25年2cm
(3 25g90m
図6
|2 次の文章を読んで, 以下の問1~問3に答えなさい。
(1)酸とアルカリの水よう液どうしが, お互いの性質を打ち消しあうことを中和という。 中
こるとき,水と共にほかのものが得られることがある。また、(m中和が起こるときには、
呼ばれる熱が発生することが知られている。
山面山は何ですか。それぞれ簡単に答えなさい
こだ
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
さすが!!ありがとうございます!!