地学
高校生
解決済み
問題の解き方が分かりません。
この問題の解説がないので詳しく説明お願いします🙇♀️
B 水の循環に関する次の文章を読み, 下の問い (問4)に答えよ。
次の図3は,地球表層の水の存在量と循環の様子を表したものである。図3中
の枠内に示された数値は各領域の水の存在量(単位は 10°km°), 矢印に添えられ
た数値は1年間に移動する水の量(単位は 10° km/年)を表す。 各領域に存在す
る水がすべて入れ替わるのに要する時間を水の滞留時間といい, ある領域の水の_
M
ず求めることがで
存在量をM,準位時間に出ていく水の量を mとする4,
m
きる。
大気 13
1 |
蒸発
降水
71
111
蒸発
降水
425
385
陸域 34000
河川など
海域 1350000
40
図3 地球表層における水の循環
枠内に示された数値は各領域の水の存在量(単位は 10° km°), 矢印に添え
られた数値は1年間に移動する水の量(単位は 10°km/年)を表す。
問4イ大気中ケ存在する水は1年間におよそ何回入れ替わるか。その数値として
9
最も適当なものを, 次の0~④のうちから一つ選べ。
0 0.3
2 5
3 20
の240
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!ありがとうございます!