物理
高校生
解決済み

コンデンサー

131(2)
十分に時間が経ってコンデンサーに電荷がたまると、2CとCにできる電圧がそれぞれ1/3V、2/3Vだから、接地されてるeからたどってCのコンデンサーがつくる電位2/3Vあがったところにdがあるからdの電位は2/3Vとしたのですがそれでも大丈夫でしょうか??

の位置を変えたとき, その都度十分に時間が経過しているものとする。 問2 スイッチSをa側に入れてから十分に時間が経過した後に, 電気容量Cのコ $5 抵抗とコンデンサーの回路 167 **130 18分-12点) つのコンデンサーの合成容量はいくらか、 図1のように, 起電力Eの電池, 電気容量Cと 2c の二つのコンデンサー, 抵抗Rの抵抗器, スイッチ Sからなる回路を考える。 電池の内部抵抗は無視でき るものとし, 初めはどちらのコンデンサーにも電荷が 書えられていないものとする。 時刻においてスイッチSをa側に入れたと ころ,抵抗に流れる電流Iは図2のように変化した。 このときの電流の最大値はいくらか。 2E R a S 0 ④ C 0 3c b E -v -v 線で 2C の 問1 図1 d3 Nの抵抗値rを0からRまで変化させた。このとき,二っのコンデンサー E R E 3 2R の U 0 U 2 2R CE R CE 0 R 2CE t。 図2 CV? CV° ンデンサーに蓄えられる静電エネルギーはいくらか。 0 0 ② CE' CV? 2 CV? 2 E 2C 次 2C 問3 次にスイッチSをb側に切り替え,十分に時間が経過した。 電気容量2Cのコ ンデンサーに蓄えられる電荷Qはいくらか。 0CE 0 0 号CE @ 号CE 0 CE 0 R 0 R U 3 U @ 6 CE 131 18分-12点】 //37 CV? CV? 図のように,電気容量が2Cと Cのコ ンデンサー, 起電力 Vの電池, 可変抵抗 器,およびスイッチ Si, S:からなる回路 がある。点aと点bの間にある可変抵抗 Vー CV? 2 CV? 2 S, a r =2C 0 R 0 R R-r 器を使って, 接点cと点bの間の抵抗値 ァを0からRまで変えることができる。 最初,スイッチS, 及びS2は開いており, 二つのコンデンサーには電荷はないもの とする。ただし, 二つのコンデンサーを つないだ点をdとし, 点eの電位は0と U U :C CV? CV e CV? 2 CV? 2 する。 0 R 0 R : 一 - 一
電荷保存則:孤立した導体の電荷の総和は不変 電位差の関係:回路に電流が流れないとき, 導線でつながれた部分の電位は等しい これらを連立して電荷を求める。 合成容量 並列接続 C=Ci+C2 1 直列接続 -=+。 Ci 131 問1 2② 問2 問3 問1 二つのコンデンサーは直列に接続されている。 直列合成容量を C' として. 3 1_1 でで 2C 1 . C= 3C 2C となる。 問2 スイッチ S, のみを閉じて十分に時間が経過したとき, 二つのコンデンサーの電荷 Qと2を下図のようにおく。 二つのコンデンサーの電圧は, それぞれ,C である。これらの和が電池の起電力1V に等しいから, +=v …0 C 2C である。また, 点線で囲まれた領域の電荷は はじめ0であったから, 電荷保存則により, +Q-2=0 Q=Q2 +Q2 となる。QとQ2をQとおくと, 式①は, Q2 2C スイラ+=v· -Q2 dy C 2C 2 . Q=- CV Q. C となる。よって, 点eの電位をOV(基準)と いe して,点dの電位は、,=Vとなる。 C 3 つの により、 の起 か。

回答

✨ ベストアンサー ✨

完璧です!🙆‍♀️
考えていることは解説と同じなので
okですよ!🌿

質問とは関係ないのですが、
よければこの問題集のタイトル(?)を
教えてください💭

おと

わかりました!ありがとうございます!!!

共通テストの短期攻略という参考書です!!駿台のものです!!

あとたくさん質問にご回答いただき助かっています🥲本当にありがとうございます!!!🙇‍♀️❤️

ゆあ

教えていただき、ありがとうございます😊
目標時間も書いてあっていいなと思ったので
私も買おうかと思います!🌱

役に立ててよかったです🕊
私もまだまだ勉強中なので頑張ります!
お互いに頑張りましょう🐣

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?