日本史
高校生
解決済み
日本史。明日までに考えとかなければいけなくて、
至急!!!1問だけでもいいので教えてくださーい!!🙇♀️🙏
『禁中並公家諸法度』 出典『徳川禁令考』
てんしごげいのう
ー、天子御芸能の事、第一御学間也。
ー、摂家たりと難も、その器用無き者は、三公摂関に任ぜらるべからず。
いえど
ー、武家の官位は公家当官の外たるべき事。
、X.紫衣の寺は住持職、先規希有の事也。近年摂りに動許の事、且は勝次を乱し、且は官寺を汚す、
甚だ然るべからず。
とうかん
ほか
じゅうじしょく
せんきけう
みだ
ちょっきょ
かつ
「ろうじ
かつ
けが
はなは しか
てんしごげいのう
*「天子御芸能」…天皇のすること
「摂家」…摂関家のこと
「器用」…能力
「公家当官の外」…朝廷で定めている定数外
とうかん
*「三公」…太政· 左·右大臣
し、え
*「紫衣の寺…天皇から紫衣の着用を認められた高僧が住職をつとめる寺
* 「住持職」…住職をもつ
せんき、う。
「先規希有の事」…以前はなかった
「勅許」…天皇が出す許可(命令)
ろう。じ
*「脳次」…秩序(ルール)
【史料演習 1)
Q1 波線部xについて、1627年に天皇による勅許を幕府が無効とした事件があったが、なに事件というか。
Q2 Q1 の事件で、幕府から処分をうけた僧侶はだれか。
Q3 この事件から、当時の幕府と朝廷の関係はどのような力関係であったかまとめてみよう。
き んちゅうならびに_く一
げしょはっ と
町禁中並公家諸法度●.
P J
なり
天子諸芸能の事、第一御学問也。…
とうかん
ほか
武家の官位者、公家当官。の外たるべき事。
J R
D r D しょく
キマ
ちょっきょ
紫衣。の寺住持職、先規希有の事也、近年摂りに勅許の事、
かつろう じ
且薦次。を乱し、且官寺を汚す、甚だ然るべからず。:
けいちょう(二十)
きのとう
慶長廿年乙卯七月
(「徳川禁令考』)
居0公家当官 : 官位令にもとづく公家の官位 2紫衣 :勅許によって着用
できる紫色の僧衣 3薦次 :受戒後の修行を積んだ年次
『徳川禁令考」:明治政府司法省が編纂した江戸幕府法制史料集。
nこ
とくがわきんれいこう
へんさん
【現代語訳】
天皇が身につける能力は、まず第一に学問であるべ
きである。
1武家の官位は、公家の官位とは別扱いとすべきである。
1紫衣が与えられた寺院の住職は、以前はめったにいないもので
あった。近年ほしいままに勅許を与えられることは、一方では僧
の序列を乱し、また一方では官寺の名誉を汚すことで、非常によ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
総合英語be まとめ(1)
14179
162
【英単】たった14語で14000語を理解できるようになる語
14046
18
【総合英語フォレスト】まとめ(4)分詞/比較
9624
155
最強の英単語覚え方!
7583
62