✨ ベストアンサー ✨
現実的に考えてみましょう。
例えば弱火で水の温度を1℃あげるために1分かかったとします。
速く水を沸かしたいときは強火にすると、時間短縮になったりしますよね。
つまり、熱量が大きくなると、一定の温度上昇にかかる時間は短くなります。
理想状態では熱量と時間は反比例するんですね。
だから、電力量が9/16倍なら、かかった時間は16/9倍となるわけです。
線が引いてあるところが、どうやってこうわかるのかわからないです💦教えてください!
✨ ベストアンサー ✨
現実的に考えてみましょう。
例えば弱火で水の温度を1℃あげるために1分かかったとします。
速く水を沸かしたいときは強火にすると、時間短縮になったりしますよね。
つまり、熱量が大きくなると、一定の温度上昇にかかる時間は短くなります。
理想状態では熱量と時間は反比例するんですね。
だから、電力量が9/16倍なら、かかった時間は16/9倍となるわけです。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます☺️