歴史
中学生
解決済み

なぜ 江戸幕府が滅んだのですか?
開国、幕府の権威、を使って簡単にまとめて欲しいです!!

幕府 開国 滅亡 ほろぶ 江戸幕府 歴史

回答

✨ ベストアンサー ✨

開国っていうのは分からないんですが、2度の元寇(文永の役、弘安の役)で御家人は幕府に奉公したものの幕府は領地を受け渡すことが出来なかったため、御恩と奉公の関係が崩れ、幕府の権威がなくなってきたから。って感じだと思います!

☺️

横からすみません。
それって鎌倉時代(幕府)のことではないのでしょうか?

あ、ほんとだすみません…💦ありがとうございます!

改めて…
開国した日本はペリーに不平等条約を結ばされたことにより混乱が続き、尊皇攘夷運動が活発になりました。井伊直弼はそれを抑えようとしましたが、桜田門外の変で倒れました。それにより民間から幕府は反感を買い、急激に幕府の権威が衰えていきました。

この回答にコメントする

回答

老中首座阿部正弘の時代、ペリーが開国を迫った。ペリーは軍事力が背景にあった。阿部正弘は挙国一致で幕府・朝廷・大名たちの意見を取りまとめ対応に当たった。これが結果的に朝廷と大名(特に外様大名)の発言権を高めることになり、幕府の権威は実質下がった。後は他の人が書いているように、倒幕運動が進んだ。

最終的に土佐藩の介入により、徳川慶喜は大政奉還を行った。これは慶喜が一旦朝廷に政権を戻して、重要ポストにつけてもらう狙いがあったと見られるが、同日の新政府の小御所会議の決定により、慶喜は権力と領地を奪われることになった。慶喜は戊辰戦争で抵抗するも結果は新政府の勝利に終わる。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉