✨ ベストアンサー ✨
開国っていうのは分からないんですが、2度の元寇(文永の役、弘安の役)で御家人は幕府に奉公したものの幕府は領地を受け渡すことが出来なかったため、御恩と奉公の関係が崩れ、幕府の権威がなくなってきたから。って感じだと思います!
あ、ほんとだすみません…💦ありがとうございます!
改めて…
開国した日本はペリーに不平等条約を結ばされたことにより混乱が続き、尊皇攘夷運動が活発になりました。井伊直弼はそれを抑えようとしましたが、桜田門外の変で倒れました。それにより民間から幕府は反感を買い、急激に幕府の権威が衰えていきました。
横からすみません。
それって鎌倉時代(幕府)のことではないのでしょうか?