現代文
高校生
解決済み

遅れてきた私という単元で、下にある青い四角の設問を教えて欲しいです

漬道文神だ可 業る。 るは わかばやし みき お 若林 幹夫」 遅れてきた「私」 常識的に考えると、「社会」というものは「個人」の後から現れる。社会を構成する メンバーや要素である個人がまずあって、そうした個人の集まりゃつながりとして社会」 が存在するというのが、たぶんごく普通の考え方だろう。社会を構成する要素である 個々人なしに、それ以前に存在する社会などという奇妙なものは、どこにも存在しない からだ。 だが、本当にそうなのだろうか? 私やあなたといった個々人の人生の具体的なあり方から考えてみよう。 アダムとイヴのような神話の中の「最初の人間」はともかくとして、私たちが生まれ てきたときにはすでに、そこには「社会」||他の人間たちが作った関係や集団やルー ルや慣習||が存在していた。私たちは皆、自分に先立って存在する社会の中に生み出 0 され、その社会に組み込まれて、社会の構成員になったのだ。こうした事実関係に即し 圏 の使からり現れるのではない に、 個人は常に社会の中に産み処 まれる。私の存在は、社会の存在に対していつも遅れ 「私の存在」が「社会 の存在に対していつも 遅れ」るとは、どうい うことか。 て、社会の中で与えられるのだ。 以の生まれたばかりの赤ん坊は、さしあたり社会的な個 人ではなく、生物としてのヒトの個体にすぎない。だ が、そのヒトの個体としての赤ん坊は、生まれてすぐ に周囲の人間たち||すでに社会を生きている人間た ちーーによって、息子や娘、子どもとして扱われ、子 や孫といった親族関係上の位置や名前を与えられ、 m 社会の中の個人。として扱われる。自分自身を社会」 の中の誰かとして自覚する以前に、周りにいる人々に 2 よって社会の中の個人。にさせられるのだ。 いる 私自身もかつてそうだったし、私の子どもも現にそ うなのだが、幼年期の子どもは自分自身を言う一人称 出場 として、「ぼく」や「私」という言葉以前に「○○ち ゃん」といった他者から名指される二人称的な言葉を " EET 使う。それは、人が社会の中で見いだすのが、「自分一 日 論 139 遅れてきた「私」 の登録商標で
にとっての自分」である以前にまず、「人から呼ばれる自分」であるからだ。「ぼく」や 「私」という言葉を獲得した後でも、この間の事情は変わらない。なぜなら、「私」とは 「他者から○○と呼ばれる私」であるからだ。「あなたは誰?」と聞かれたとき、「私は ○○です。」というその名前。それは、私やあなたが他の人々から呼ばれる名前や属性 |学生だとか、主婦だとか、会社員だとかー である。別の言い方をすると、「私」 という一人称は、人から「○○」と呼ばれる存在を、当の存在が呼ぶときの呼び名であ るということだ。「私」とは、常に、そしてすでに「他の人々の中の誰か」であり、「他 の人々にとっての誰か」なのである。 個人がいつでも社会に対して遅れて、社会の中でその存在を与えられるということ。 それは、人がいつも他の誰かとのつながりの中で、自ら「私」と呼び、「ぼく」と呼び、e 「自分」と言う “誰か。 になるのだということである。 この “つながり。について、もう少し丁寧に考えてみよう。 まず私は、他の誰かと同じ時間の中で、ある空間や場を共有して生きており、そこで 誰かとのつながりの中に置かれている。家の中で、地域の中で、学校で、会社で、もっ と広い社会の広がりの中で、私たちはそこにいる誰かとさまざまなつながりを持ち、そ * A母、 イ へ 中の ちは、名前や役割や、性別や年齢といった属性に即した呼び名で他者から呼ばれ、その ような「誰か」として接せられ、応対される。そうしたつながりの中の私の位置や扱い が、私にとっていつも快適とは限らない。いじめや差別のように、どうしてもそこから 抜け出したいような位置や扱いもある。そうしたひどい扱いや関係から抜け出ようとす る私の存在もまた、そうした扱いや関係の中で、そうした関係の後から私の中に現れて s くる。私が私を見いだす。つながり。とは、私が自らの存在を見いだすそうした状況の ことだ こうしたつながりの相手は、必ずしも人間でなくともよい。犬や猫のようなペット、 野山の獣や鳥、魚や虫でもいいし、家や田畑、山や川のような環境でもいい。神や精霊 や魔物や死者のような、現代人の多くから見ると想像上の存在であるものたちでもいい。9 例えば農業社会では、人は他の人々と結びつくのと同じように、ときにそれよりもずっ と強く大地と結びついている。狩猟採集する社会では、野山の動植物やその精霊とのつ ながりが、ときに生身の人間とのつながりよりも大切だろう。現代の社会では、人との つながりよりもお金とのつながりの方が大切かつリアルだという人もいるかもしれない。 「さまざまな空間的つ ながり」の例として、 どのようなものが挙げ」 られているか。 ともかく、そのようなさまざまな空間的つながりの中で、人は「自分」を見いだし、そ じ んなつながりの中の「誰か」になる。同じ時間の中である空間や場を共有する人やモノ 応対精霊 狩猟 目霊 141 遅れてきた「私」 作業 する
eN 調目 とのこのようなつながりのことを、同じ時を共有するという意味で「共時性」や「共時 態」という言葉で言い表すこともある。 けれども、人が自分を「誰か」として見いだすつながりは、共時的なつながりだけで 「死体」と「死者」は一 どう違うのか。 はない。右に私は「死者」とのつながりということを述べた。このとき「死者」という 存在はどこにいるのだろうか。 注意してほしいのだが、私はここで「死体」のことを言っているのではない。死体、 つまり死んだ人間の体は、いつも現在という時の中に現れる。エジプトのミイラは何千 年も前に作られたものだが、私にとってそれは「今、ここにあるよく保存された死体」 である。それに対してここで「死者」と呼んでいるのは、死体になってしまった身体の 中にかつては “生きた人間,の人格として存在していたが、今やその身体が死体という モノになってしまったので、その身体から切り離して考えられる 。死んだ人間,の人格 のことだ ご先祖様とか祖先とかいうのがその典型である死者は、一方では現在に存在する共時 1迎え火」 お盆のときに、 的存在として現れる。例えばお盆の迎え火をするとき、そこで迎えられるのは、「今こ 祖先の霊を迎えるため に門前でたく火。 こに彼岸からやってきた死者の霊」である。だが他方で死者は、過去に存在するものと な ま ACNイ 賞 .·」とか言うとき、「先祖」や「祖先」という言葉で総称されるのは、かつて生き、 けれども今は死んでしまってもうここにはいない死者たちの群れである。だが、過去に一 位置するこの死者たちと私たちは、時の隔たりを超えてつながっているものとして考え られている。言語が、文化が、知識が、伝統が、かつて生き、今は死んだ人々から継承 されて今あるものとして存在しているからだ。名字というのは、両親とのつながりを示 しているだけでなく、その名字を継承してきた今は亡き数知れぬ人々のつながりの中に 個々の人々が生きていることを示す符丁のようなものだ。また「日本人」とか「韓国 人」、「アメリカ人」や「フランス人」といった言葉が使われるとき、そこで意味されて Un 2 符丁 特定の業界や仲一 間内だけで用いられる 隠語。 いるのも現に生きている諸国民の共時的な集合体である場合もあるけれども、そのよう な共時的なつながりを超えた歴史的連続体としての人々の群れを意味することもしばし ばである。 私たちの生きている世界は、風景や町並み、建物のような有形のものも、言語や文化、 法や制度のような無形のものも、その少なからぬ部分||分野によってはほとんどの部 分が、すでに死んでしまった人々によって作られている。私たちは、その多くの部 分が死者たちによって作られた世界に生まれてくる。私たちが経験する「死者たちの作 s った世界」は共時的な現在である。だが、そのような共時的な現在を生きているという 共時的 彼岸 継承」 目 143 遅れてきた「私」 解作業 ~する
遅れてきた私 設問

回答

疑問は解決しましたか?