数学
中学生
解決済み

この大問16の②の解き方と答えをできれば途中式も含め教えてもらえると嬉しいですっ💦

明日テストのやり直しノート提出なのに解説無くて😭
鬼すぎる😱

出来るだけ今日中にお願いします🙏🙏

16.図は、y=ax?のグラフとy=-x+6 の交点をP,Qとし、 Pのx座標は一6である。次の問いに答えなさい。 NM 各2点×3=6点 【思 判 表】 0 aの値を答えなさい。 自 2 点Qの座標を求めなさい。 3 AOPQ の面積を求めなさい。 y=ーェ+6

回答

✨ ベストアンサー ✨


まず①で、放物線の式がy=1/3x2乗だとわかっていますよね
Qの座標はy=1/3x2乗とy=−x+6の交点です
だから連立方程式を立てたら解けるはず…ですが、この2つの式では連立方程式は立てられませんね😅

でもこの2つの式は、どちらも『y=』なので
1/3x2乗=y=−x+6 となり、
1/3x2乗=−x+6 と表すことができます!
これを解くと、x座標が出ます
−の答えと+の答えが出ますが、−の方は点Pのx座標なので+の方の答えがx座標になります!
このx=〇をy=−x+6、もしくはy=1/3x2乗にあてはめるとy座標も出ます!


三角形を2つに分けて考えます
仮にy=−x+6とy軸の交点をa、x軸との交点をbとすると
△aOPと、△Oab に分けます
y軸を底辺とすると、y=−x+6で切片が6なので底辺は“6”になります

高さはx座標なので
△aOPは“6”です

△Oabは、点bのx座標が高さになりますが、これはy座標が0なので
y=−x+6に、y=0をあてはめると出ますね!
つまり、△Oabの高さは“6”です

△aOP、△Oabをそれぞれ底辺×高さ×1/2で計算すると答えが出ます!

※△aOPと△Oabの高さは足してから計算しても大丈夫です!↓(こんな風に)
6(底辺)×(6+6)(高さ)×1/2=?

わかりづらかったら返信で聞いてください🙇‍♀️

もか

答えが②(3,3)、③36 で合っているならこの考え方でいけます!
違ったらまた考えてみるので教えてください

まろの

ありがとうございます!!
ほんっっとに助かりました😭

もか

ごめんなさい、多分③が違います!
右側の三角形の高さを3にして計算してください🙇‍♀️

まろの

ほんとだ😧
気づかなかったです💦
もう一度やってみますっ!
ありがとうございます♪

この回答にコメントする

回答

解答、解説です。見づらくて申し訳無いです。

まろの

ありがとうございます!!!
とても助かりました😭
もう一度解いてみます💪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?