英語
高校生
解決済み

右ページにあるSoの解説なんですがこの参考書ではSoが前文の内容の1部の代わりをしているとありますが、自分は前文で離婚は悪いかもね。といっているのに対して、So vsとなっているからsもそうなんだよ。(sも前文で言ってるように悪いかもしれないんだよ)っていう感じで読んでしまったのですがそれで大丈夫ですか?

きちんとSoは代わりをしているって意識した方がいいですか??

An example: a woman decides to geta divorce and live alone. Is considered “bad.” So also could the discomfort of periods of | that good or bad? Well, of course, this depends upon one's | 倒置構文の把握 94 <so V S>は「~もまた…である」 引文V2人 の(持つ) 結婚 神聖さ So を具体的に明示して, 次の英文の下線部を訳しなさい までは の を断ちきることは S(動名)(V) could be considered “bad V(受) こともあるだろう と見なされる perspective. Breaking up the "sanctity” of a marriage could b C (仮過) nooonn0a bineano V ds loneliness. 換部がこの課のポイントです。(So + (助)動詞+主語)の形になっていま AITU U リ- G w bisWIO1 IVO0m o3 baau WOTS *すね。 もまた でありましょう 不安 の 時期 の (京都外語大) so という語はよく見かけますね。「そう」とか「そのようで」などの査味で the discomfort (of periods) (of loneliness). 解 法代名詞的な副詞と言われますが, so が名詞·形容詞·動詞の代わりをすス、 ともあります。 could So also S M (副)(仮過)(倒置) と見なされる 悪い A:Ilike music. (be considered "bad") V(受) C B: So do I. (=I like music, too.) So は前文の内容のうち could と結合する部分の代行をしますから, Soは could be considered “bad" の代わりをしています。つまり,「不安もまた悪いと見なされ ることがあるだろう」となります。なお, also は強めのために使われていて, なくて 下線部の so がこれに当たり,<so+(助)動詞+主語>の形で,「~もまた…である」 の意味になります。 なお, この場合の do は助動詞の仲間に分類される代動詞です。 この課のポイントは,この <so 十助動詞十主語〉の構文です。 も意味は通ります。 せ では, 第1文から解説していきましょう。 (全文訳〉例を1つ。ある婦人が離婚して, 一人で暮らすことを決めるとする。 そのことは良いことか,悪いことか。そう, もちろん,これは人の物の見方に よる。結婚の持つ「神聖さ」 を断ち切ることは、「悪い」 と見なされることもあ るだろう。孤独な時期の不安もまた「悪い」と見なされることがあるだろう。 dim beeuort 0bleol an Ta An example: (税文金) ある 婦人がに決めるとする こと a woman decides (to をする 離婚 get a divorce (解説·解答→別冊: p.58) S Vt 0→(不) (Vt) 演習 94 次の英文の下線部の so を具体的に明示して訳しなさい。 そして 暮らす 1人で live alone). and Songbirds typically lose up to half their body weight during a single (Vi) crossing over a large lake. Up to 90 percent of the young songbirds that (副) water claim many feathered victims. S0 does timing. Going too late brings (愛知大) この文構造は単純ですね。 そして, 第2文で「そのことは良いのか, 悪いのか」と あり, 第3文では「これは人の物の見方による」 と書かれています。 migrate die en route or at the wintering grounds. Sudden winds and open f the risk of storms; too earlly means food may still be ice-locked. 定-5句 up to 距前 (時間·数量など)~まで/ migrate [Vil(鳥などが定期的に)移動 ナス/en route 国途中で/wintering grounds 固越冬の場所/ open water 氷結し ない海/ claim 図を生じる/feathered 羽のついた/ victim固構牲者 例題:語句 get a divorce 「離婚する」/depend uDon 「on] N 「N による」/ perspeCIVe 189 のほかの

回答

✨ ベストアンサー ✨

Sもそうなんだよ となんとなく把握するにしても、「そう」とは何かをきちんと把握することになりますよね。そんなことを意識しないで流しても読めてしまうレベルの文なら別ですが。

ここでは、質問者さんが「Sもそうなんだよ」と訳した「そう」も英語のsoも同じ働きをしているので、結局やることは同じかなと思います。

soは既出の「内容」を受けるので、前文の一部をそのまま置き換えているというよりは、soが受けている内容を探すと、ちょうどそのまま前文の一文に書いてある、ということだと思います。

おと

ご回答ありがとうございます!!

なるほど、、、、
So vsのときはだいたい結論に同意してるイメージを持って読んでいたので、離婚が悪いかもしれない。の結論の悪いかもしれないに次の文も同意してるのかなと思ってしまったのですがあまり良くない考え方ですか??🥲

ののののの

ちょっと言ってることがよくわかんなくなってきたので、わたしの考え方をそのまま書きます。

well of course〜 のところまでで
⓪離婚がいいか悪いかは価値観による 
と主張されてますよね。
一番最初にAn example から始まっているから、この部分全体が何かの具体的な例なんでしょうけど、具体例としての「離婚がいいか悪いか」というテーマについては「それは価値観による」と結論づけられていますよね。

そのさらに具体的な例として、
①「結婚の持つ神聖さを破いてしまうことが【悪い】と考えられるかもしれない(価値観によっては)」
so also could(=価値観によっては悪いと考えられる)
②「ひとりでいる時期の不快な気持ちも」

と読めます。

強いて言うなら、①の部分が⓪のより具体的な話だから、so also could で繋がっている②の部分も、⓪のより具体的な話だな、という風には読めますよね。

「離婚が悪いかもしれない」と読んでいるのならちょっと語弊の生じる読み方をしているように思います。あくまで「離婚がいいか悪いかは価値観による」と言っていて、「悪い」と考えられる具体的な場合を複数挙げているのだと思います。

おと

なるほど!理解できました!ありがとうございます🥺

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?