地学
高校生
解決済み

(b)の解き方を教えてください!
いつも解けません。。3日後入試なんです。。お願いいたします(;ω;)!

回答

✨ ベストアンサー ✨

(1)のb
天気図の等圧線は4hPaごとに引かれ、特に1000hPaと1020hPaは太線になる。西にある高気圧1036hPaから4hPaずつ数えたらAは1024hPaとなる。

(3)のb
この部屋にある水蒸気量を求める。
はじめ・・・5℃/45%なので、1m3あたりの水蒸気量は気温5℃での飽和水蒸気量を用いて6.8×0.45=3.06g
部屋は50m3なので、部屋には水蒸気が50×3.06=153gだけある。①

暖房と加湿後・・・18℃/60%なので、1m3あたりの水蒸気量は気温18℃での飽和水蒸気量を用いて15.4×0.6=9.24g
部屋は50m3なので、部屋には水蒸気が50×9.24=462gだけある。②

①と②から、加湿器で加える水蒸気量は462-153=309gとなる。   答:309g

ゲスト

1m3や、50m3とはなんですか。。?
あと、どうして飽和水蒸気量と1m3や50m3をかけるんですか?

ゲスト

追加です!どうして最後は462から153をひくんですか?

はら

これで伝わりますか?
分からなければまた言ってください。

ゲスト

なるほど!!!!
小さく打てなかったのですね。!それはこっちが悪いです。。ごめんなさい(;ω;)!
理解できました!ありがとうございます!

はら

いえいえ、こちらも理解してもらえて良かったです。
受験間近で大変だと思いますが、あと少し頑張ってください!

ゲスト

ありがとうございます(;ω;)!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?