日本史
高校生

(I)の1〜6 お願いします。

大坂には諸藩の蔵屋敷がおか どの蔵物を点検し, 収納した。蔵物の多くは淀」 たため,蔵屋敷は川沿いの中之島や堂島に集中 よど くらもの なか のしま どうじま 次の文を読み,右の地図を見て,下の問いに答えなさい。 77 経済の発展 江戸を起点とする五街道は, 17世 紀半ばから幕府の( 1 )が管理した。 街道の宿駅には,宿役人が伝馬役の 業務を行う(2 )や本陣·脇本陣な ごかいどう てん ま やく しゅくやくにん A 五街道 しゅくえき ほんじん わき 江戸 どがおかれた。 諸藩は,「天下の台所」といわれた 大坂に蔵屋敷をおいて, 年貢米や特 産物である( 3 )を送り, 各地からもたらされ一般商人が扱った( 4 )も盛んに販売された。 17世紀,京都の(5 )によって富士川·高瀬川などの水運が, ( 6 )によっ てA·Bの航路が整備された。江戸と大坂を結ぶ南海路では( 7 )と( 8) が定期的に運航し,19世紀半ば以降は( 8 )が( 7 )を圧倒した。18世紀末か らは, Aの航路で蝦夷地などの産物を運ぶ( 9 )や, 尾張の内海船が活躍した。 三都や城下町では,。問屋が同業者組織をつくって営業の独占を図り,。専 門の商品を売買する卸売市場が発達した。 東日本は「金遣い」,西日本は「銀遣 い」と流通貨幣が異なったため, 都市では両替商が金·銀·銭間の両替を行った。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中·地図中のA· Bの航路をそれぞれ何というか。 (3) 下線部aについて, 文中の(3)の取引を行う商人と, 代金の出納を行う 商人をそれぞれ何というか。 (4) 下線部bについて, 江戸と大坂間の荷物運送の利便や流通独占のために, 江戸と大坂につくられた問屋仲間をそれぞれ何というか。 (5) 下線部cについて, 江戸· 大坂の卸売市場として適切で ないものを,次のア~エから 1つ選び,記号を書け。 ア 大坂堂島の米市場 ウ 江戸神田の青物市場 (6)右の写真の銀貨のように, 重さを量って使用する貨幣を何というか。 大坂 南海路: B 特定の商人を介して販売した。 また,大坂では, a なんかい ろ おわり うつ み ぶね とい や おろじう、り きんづか C すいとう イ 大坂雑喉場の青物市場 エ 江戸日本橋の魚市場 かん だ 78 78 -諸学問の発達 次の問いに答えなさい。 |R 33 5 6

回答

1、道中奉行
2、駅家
3、蔵物
4、納屋物
5、角倉了以
6、河村瑞賢
ですかね!少し自信がないので、間違っていたらすみません(><)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?