理科
中学生

なぜこうなるのか分かりません!

6 図1の山の地点A~Cでボーリング調査を行った。図1は, 2 地点A~CとがけDの標高を示している。図2は, 図1の各 図2 地点C 図1 北 地点C 130mがけD 地点B 120m 地点の位置関係を真上から見て示したものである。図3は、 地点A~Cのボーリング調査の結果を柱状図で模式的に表し たものである。ただし, この地域は地層が一定の傾きで連続 して広がっており, 地層の上下の逆転や断層はないものとする。 110m、 地点B がけD 地点A 100m 尾根 かたむ 10m 地点A の 「RT。 8-
問1 この地域の地層は, 一定の向きに傾いている。 どの向きに 各大設問5分 目標時間 120 130 地点A 地点B 地点C 図3 低くなるように傾いているか。最も適切なものを図2の1~ 8から1つ選び,番号で答えよ。 画り 地点Aから見て尾根の向こう側に,標高110mから120m 10 Om 砂岩の層 10m C 泥岩の層 おね 20m れき岩の層 すいちょく にかけて高さ10mの垂直に切り立ったがけDがある。この 凝灰岩の層 30m がけを北東側から南西に向かって見たときに見える地層の重 花こう岩の層 40m なり方を,図3の地層の記号を用いて表した図として最も適 50m 切なものを,次の1~4から1つ選び,番号で答えよ。 図4 図5 一顕微鏡で観。 地点X Om 地点C 135m 140m 130m 125m 120m 3 4 2 い……… 10m 130m 135m 130m 125m 120m ろ ……第 ャー ーー - がけD 地点B 120m 125m 130m 120m 110m 20m は --.----……ー ●…ャキー 105m 110m 120m 110m 105m に 地点A 100m 100m 100m 105m 100m ほ 10m 問3 図4は,ある地点Xの柱状図を,図5は, 各調査地点をX 40m 地点Xは図5のどの地点と考えられるか。地点Aの位置は ほー3」で表されるものとして, 地点Xの位置を答えよ。 で示しており, その位置関係と, 標高を数値で表している。 5 (2 3 4④ 50m ビ + L Lnii 地表からの深さ 地表からの深さ
問1 地点A~Cに共通して見られる凝灰岩の層(地点B, Cでは, 地表 2 問18 からの深さが深いほう)の下面の標高をそれぞれ求めると,地占いは 100-5=95 [m], 地点Bは, 120-30=90 [m], 地点Cは、 ケま130-40=90 [m] である。図2の各地点の位立置関係で,南西一北東ホ 向に並んだ地点BとCの凝灰岩の層の標高は等しく, 地点Bの南漢。 向にある地点Aの標高は地点B, Cよりも高い。よって,この地域の 地層は北西方向に低くなるように傾いている。 問2 図2で,がけDは地点Aの北東方向にあり, 各地層の標高は地点A と等しい。地点Aの標高110~120mの地層は,地点Bの標高105~ 115mの地層に等しいので, がけDに現れているのは選択肢1か3の 層。北西方向に低くなるように傾いた地層を北東側から南西に向かっ て見ると, 地層は右側が低くなるように見える。 |間3 地点Xの地点A~Cと共通する凝灰岩の層の下面は, 柱状図より、 地表から深さ32.5mである。 地点B, Cでの凝灰岩の層の下面の標論 は90.0mで, 地点A,がけDでは, 95.0mである。下図のように,地 点B,Cと,地点AとがけDを結 ぶ直線の間には等間隔で3本の直 線が引け,その直線と直線の間は, (95.0-90.0) -4=1.25 [m] ずつ傾 いている。よって, 図5のXの調 査地点の凝灰岩の層の下面の標高 は,右図のようになる。各調査地 点の標高から32.5を引いた値が, その地点の凝灰岩の下面の標高と 一致する地点が, 地点Xである。 問2 3 問3 ろ- かたむ 88.75m 91.25m 92,5m 90.0m 87.5m 93.75m 135m 140mm 130mí 125p/ 120pí 95.0m 地点C い 130p 135m 130p 125p 120p ろ 地点B 120m125m 130m 120m110m がけD|9625m は、 | 97.5m 105m110m 120m 110d 105pí に ; 地点A 100m 100m 100m 105m 100m ほ 10m 2) 3 44 15 22 (Q

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?