生物
高校生
解決済み

高1です。
生物基礎の酸素解離曲線に関する問題で計算方法がよく分かりません。
どこを見て数値を記入すればよいのでしょうか。
解説お願いいたします。

54.(酸素解離曲線)次の文を読み,下の問いに答えよ。 右図は,異なる二酸化炭素濃度のもと での酸素濃度(相対値) と全へモグロビ 業 ンに対する酸素へモグロビンの割合との 関係を示したものである。グラフより, 同じ酸素濃度のもとでは, 二酸化炭素濃 度が高くなると酸素へモグロビンの割合 は低くなることがわかる。 (1) このグラフの名称を答えよ。 100 80 CO2濃度(低) 60 CO2濃度(高) 40 20 0 0 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) な) (2)(ア動脈血と(イ)静脈血の酸素へモグロビンの割合は, それぞれ約何%か。 ただし,動脈血では酸素濃度80, 二酸化炭素濃度(低) とし, 静脈血で 必 は酸素濃度30, 二酸化炭素濃度(高)とする。 本 ア( %) イ( (3) 次の文の ( ) に適する語句を記入せよ。 組織で呼吸が盛んになると, (* b ) が放出されるために(a)濃度は低下し,(b)濃度は上昇する。そのため、さ らに酸素とヘモグロビンの結合力が弱まり, 酸素へモグロビンからの酸 )が消費されて( 素の解離が(° )され, 組織により多くの酸素が供給される ことになる。 (4) 「全へモグロビンのうちの何%が組織で酸素を解離したかは, 次の式に よって求められる。( )に適する数値を記入せよ。 動脈血の 静脈血の 組織に酸素を与えた 酸素へモグロビンの割合 酸素へモグロビンの割合 ヘモグロビンの割合 (A (B 酸素へモグロビンの割合(%)
酸素解離曲線

回答

✨ ベストアンサー ✨

参考にしてください^^

Clearnoteユーザー

大問内の問題との繋がりについて再認識できました。また、答えの導き方を知ることができました。
手書きで回答していただきありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?