4cmです
まずDとEを結んだようにAから下に線を引きます
そうすると9cm×9cmの四角形と直角三角形が2つできます
17-9をすると8になり三角形が2つあるのです÷2したら4になるので答えは
4cmです❗️
算数
小学生
◻️4教えてください! 解答どおり説明をお願いします!
口
第12回
4
右のように,台形 ABCD を面積が等し
9cm
くなるように, AE で2つの部分に分けま
A
D
した。EC の長さは何cmですか。 (8点)
Cm
B
°C
-17cm
右の図のような形をした土地があり,
-40m-
面積は810m㎡です。
E
次の問いに答えなさい。(各10点×2)
8
30m
AB の長さが20mのとき, BCの長
さは何mですか。
m
この長さが20mのとき, AB の長さは何mですか。
O
ロ
X
10cm
同じ印のところは面積が等しいので長方形の
半分になる。よって, 14×20+2=140 (cf)
-20cm
左のように3つの三角形に分けて考える。
底辺と高さの等しい三角形の面積は等しいの
AD+EC=BE
AD+EC+BE=9+17=26 (cm)
AD+EC=26=2=13 (cm) なのて
ヨ
()=6-EI=
日
-17cm
- 13 -
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉