本来αはスカラーとして定義されてる
だから1行目はαvと書くべき。
α(v)=αIv vとして使ってるだけ。
つまりスカラー倍を恒等変換してα倍のように書いてるだけ。
単なる表記のやり方
例えばf(×)+g(×):=(f+g)(×)
みたいな表記の仕方あるんですよね。
なるほど。
知りませんでした…!
ありがとうございますm(_ _)m
このテキストの書き方って関数解析の本なんかではよく出てくる書き方ですね。
テンソル解析でも似たような記法ありますよ。
そうなんですね!
テンソルは物理でちょっとかじった位なのであまり良くわかってません…
色々教えてくださりありがとうございます。
もうちょっと頑張ります(_ _;)
ご回答ありがとうございます。
それについては分かったのですが、なぜ
f(v)=αv ⇔ (f-α1v)(v)=0ベクトル
になるのでしょうか?
f(v)=αv ⇔ f(v)-αv=0ベクトル
⇔ (f-α1v)(v)=0ベクトル
ってことだと思うんですけど、
写像をまとめる感覚がよくわからないです。