理科
中学生
解決済み
浮力の問題です。(3)の解説をよろしくお願いします!ちなみに正解は0.75Nです!
|4| 図1のように、ばねばかりにつるした物体を水
図1
6x
に沈めていき、ばねばかりの与えを調べた。 図 2
は、その結果である。次の問いに答えなさい。
(1)物体にはたらく重力の大きさは何Nですか。
(2)物体の上面と水面が一致したのは、
Xが何cmのときですか。
C
(3) Xが3cmのとき、 物体にはたらく浮力の大
水
0 234 6 8 1012
X[cm]
44:3ス
(4)図2で0<X<8のとき、 Xを大きくするにつれてばねが示す値が小さくなった理由を、1
443ス
412 13
きさは何Nですか。
簡単に書きなさい。
(5) ある物体Aを図1と同じように水に沈めると、 水面に浮きあがって静止した。 Cが水面に浮き
あがった理由を、 『水中でAにはたらく浮力が』という書き出しで書きなさい。
2ス
654321 0
図 ばねばかりの値N
水面から物体の一
底面までの距離
ばねばかり
物体
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6964
48
ありがとうございます!助かりました!