数学
中学生
解決済み

この問題、答えを見て考えましたがどうしてこうなるのかわかりません…
答えには解説も載ってるんですが…ちょっと分かりませんでした…

解説おねがいします‼︎

2枚目は答えです!

用味の本 右の表は、ある中学校の1クラス 30人の1日の家庭学習時間を調べたものです。この中から5っ 1日の家庭学習時間(単位:分 番号| 時間|番号|時間 8章のまとめの問題 日1 の乱数を取り出しま した。この乱数を利用して5つの標本を抽出し,母平均を推定しなさい。 67, 93, 72, 75, 72, 86, 21, 61, 74, 04, 25, 43, 78, 03, 67, 21, 93, 71, 17 107 145 1 16 158 を標本として抽出するために, 乱数表を用いて 17 2 117 18 135 3 145 132 148 123 19 129 4 20 5 6 106 134 9.3 21 118 106 22 120 147 80 70 107 171 7 8 53 23 24 101 74 9 10 25 11 135 26 27 28 12 130 194 う 00 135 13 97 117 29 木若 99 164 15 48 30 AさんとB8んのセータ ーN |45
8章のまとめの問題 右の表は、ある中学校の1クラス 30人の1日の家庭学習時間を調べたものです。この中から5つ を標本として抽出するために, 乱数表を用いて した。この乱数を利用して5つの標本を抽出し, 母平均を推定しなさい。 の乱数を取り出しま 1日の家庭学習時間(単位:分) 番号時間 番号 時間 16 158 107 145 145 11 、 93, 72, 76, ア2, 86,( 21,) B, A, ( 04,) 25,)8, 78,( 03,) 7.(21,) 93, アイ,(17 2 17 117 18 135 3 4 5 132 19 129 1~30以外の数と一度出た数を消し, 番号が3,4, 17, 21, 25 の標本を抽出する。 標本平均は、 (145+132+117+118+70)+5= 582-5 148 20 106 118 120 6 123 21 7 106 22 147 53 101 23 24 8 9 80 = 116.4 10 74 25 70 26 よって,母平均は約116.4分と推定できる。 107 171 11 135 12 130 27 13 135 28 97 14 117 29 99 約116.4分 48 30 164 a →5 ロロ

回答

✨ ベストアンサー ✨

・乱数表からテキトウに数字を選ぶ
・選んだ数字に対応するデータで計算

という流れなのですが
この問題では、すでに

乱数表からテキトウに数字を選ぶ

ところは、やってくれているので
ランダムに選ばれた19個の数字の中から
1〜30の数字を抽出します
(30人クラスで1〜30までデータがあるから)

結果、3.4.17.21.25の5つの数字が選ばれたので
(21が2回ありますが、2回計算しません)
この5つの数字に対応するデータの平均を計算しています

40人クラスで1〜40までデータがあっても
同じ結果になります

30人クラスで71〜100までデータがあるなら
選ぶ数字は、71.72.74.75.78.86.93の
データの平均になります

ぷーのすけ🍮

つまり、乱数表からテキトウに選ばれた数字の中から30までの数学を選べばいいんです…よね⁇
ありがとうございました‼︎
すごく分かりやすく説明してくださって😭
助かりました🌸
いつもいつもありがとうございます😊

なゆた

簡潔なまとめ、ありがとうございますw
そういうことです🙆

言葉足らずの説明かな、と思いますが
ぷーのすけさんの読解力あっての
「わかりやすい説明」です。
こちらこそありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?