数学
中学生
解決済み

教えてください!!!

は、画びょう1個を表す。 や、 は, 画用紙が重なっ ている部分を表す。 長方形の画用紙の4隅を画びょうでとめて掲示板に提示す 図 1 る。1枚だけを掲示するときは,図1のように4個の画び ょうで4隅をとめて掲示するが, 2枚以上を掲示するとき は、次の規則にしたがって掲示する。ただし, 掲示する画 図2 用紙の大きさはすべて同じである。 図3 [規則] *掲示する画用紙の向きはすべて同じにし, 横の方向 と縦の方向以外には並べないものとする。 * 横に並べるときは, 図2のように左右のとなりあう 画用紙を少しの幅だけ重ねて画びょうでとめる。 *縦に並べるときは,図3のように上下のとなりあう 画用紙を少しの幅だけ重ねて画びょうでとめる。 * 横にも縦にも並べるときは,図4のように, 縦に m段,横にn列で全体が長方形の形になるように 並べ,左右や上下のとなりあう画用紙をどちらも少 しの幅だけ重ねて画びょうでとめる。 図4 12 列列 目目 1段目 2段目 このとき,次の問いに答えなさい。 (1) 何枚かの画用紙を上の規則にしたがって掲示したとき, 画用紙をとめるのに使用した画びょうの個数が 35個で あった。このとき, 掲示した画用紙は何枚であったか, 求めなさい。 (2) 図4のように,画用紙を縦にm段, 横にn列で並べて掲示するときに使用する画び ょうの個数は,このときと同じ枚数の画用紙を重ねずに並べ, すべての画用紙を1枚 につき4個の画びょうでとめて掲示する場合に必要となる画びょうの個数より, 何個 少なくなるか。その個数を m, nを使って表しなさい。 m段目 〈愛媛県·改

回答

疑問は解決しましたか?