勉強方法
高校生
解決済み

国立文系を目指してる受験生です。
共通テストでは数学で5〜6割取りたいのですが、模試では3〜4割しか取れないです(酷い時は2割ぐらい)
時間があったら青チャートとかをやるのが良いと思うんですけど、数学は共通テストまでしか使わないですし、2次の文系教科の勉強もしたいので、そこまで数学に時間をかけられないです。
どんな勉強法や参考書を使えば良いか等アドバイスお願いしたいです
1・A、2・B使います

回答

✨ ベストアンサー ✨

共通テストしか使わないのであれば、当たり前ですが共通テストの対策をすべき。
今年1月の共通テストの2回分はおそらくもう手を付けていると思いますので、試行調査や過去のセンター試験の問題をやりましょう。

で、やり方が重要です。
数学は5-6割でいいのなら、まず、どれが解けるべき問題で、どれが解けなくても良い問題なのかを知ることです。
各大問の後半になると難しい問題が多くなります。そこに手を付けるよりも、確実に解ける問題を増やす方がベターだと思います。本番で解かなくても良い問題に時間を使うのは、学習効率が低すぎます。

そして、取るべき問題に対して単元を細かく絞って集中的に行います。
これは、青チャートでも構いません。ただ、やみくもにやるのではなく、単元の細かいところまで絞ってピンポイントで演習をこなしてください。演習の仕方も、過去問では解説が書いてあるだけなので、解法のポイントがあいまいな所があります。そういった「どう解くのか」について細かく学習して、過去問題や業者が出している予想問題集などを利用して、過去問→復習→演習→過去問→復習→演習のような感じで行ってみてください。
共通テスト対策問題としては、個人的にZ会がオススメです。ただ共通テストより難易度が高いので気をつけてください。

解き方の具体的なアドバイスありがとうございます😭
あとよろしければ教えて頂きたいのですが、問題にある誘導にうまくのれないことがあります。何かコツとかはありますか?やはり慣れるのが大切でしょうか?

きらうる

誘導にうまく乗れないのは、厳しいことを言いますが、力不足です。
共通テスト(センター試験やマーク模試)の誘導が何を求めたいのか、何を使って解けばいいのか、そのあたりのことがわからなければ、正解を導き出すことはできません。
そのためにも、過去の模試問題や学校での共通テスト対策などで使った問題などで、自分がつまったところ(流れに乗れず解けなかったところ)の解説を読み、どういう流れで解けばよかったのかを分析し、その分野をピンポイントで青チャートで復習することを行ってください。

別トピから
>短期攻略共通テスト数学 基礎編(駿台文庫)と、
>NewActionLegend(東京書籍)という参考書を持っているのですが、
>今から共通テストに向けて勉強するならどのような使い方を
>すればよいか教えて欲しいです。

ニューアクションは、青チャートと同じような網羅系の参考書なので、どちらかでいいです。というか、学校の課題などでやったことがある方を活用してください。
短期攻略共通テストは、計算力や時間制限感覚を養うにはいいですが、これだけやったからといって点数が向上するわけではありません。あくまで「短時間でマーク形式に慣れる」を身に着けるものとして理解してください。
同じことを繰り返し書きますが、過去問→復習→演習→過去問→復習→演習…をして、解法をマスターしていくことが重要です。

個人的意見ですが、基礎問題精講を1からやるのはお勧めしません。
まだ時間があるならまだしも、あと2か月ちょっとで本番なのに、1A2B全部で300題もある本を消化できるはずがありません。やるべき問題やらない問題をうまくナビゲートしてくれる人がいればいいですが、いなければ消化不良で本番を迎えてしまいます。数学で点を稼ぐわけではないのならなおさらです。
基礎問題精講を使うのであれば、上記のように自分がつまずいていて点数が欲しい分野を集中的に行うようにしてください。

新たに問題集を買う必要はありません。

レジェンド使って過去問で間違えた問題の類似問題徹底的にやります!
ほんとにありがとうございます!!
いろいろ聞いてしまって申し訳ないのですが、計算ミスとか勘違いでそのあとの問題全部間違えちゃうのとかもひたすら計算してミス減らすしかないですか?

この回答にコメントする

回答

基礎問題精講のテキストと、専用ノート(例題が印刷されている)2~3冊買って、すべての問題がスラスラ解けるまでやり込む。
その後、共通テストの過去問集を買ってやりこみましょう。
現在販売の共通テスト過去問集は過去10年分収録が多いと思うので、できれば古本かアマゾンの中古でセンター試験過去問集で、できるだけ古い年代まで遡って過去問を解きます。
普通の問題集を使うより、共通テスト特有の穴埋めだったり出やすい(出題者が出題しやすい)問題に慣れた方がいいです。
2次試験で数学がないなら、これで充分だと思います。
共通テストで6~8割いくと思います。
まずは基礎問題精講で基礎を固めて、過去問集で穴埋め式の対応法を練習してください。

やはり基礎が大事ですよね〜
駿台の短期攻略共通テスト基礎編というものを持っているのですが、それでも大丈夫かどうか、良かったら教えてください🙏

OKa

どうでしょうか、それを持っていないので比較できませんが、基礎問題精講は問題のどこを見て解法を見抜くのか、アドバイスがしっかりしていると思っています。
持っていないのでなんとも言えませんが、その参考書が共通テスト向けに穴埋め形式の出題ばかりであれば、基礎問題精講のかわりにならないと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉