数学
高校生

?してる所教えて欲しいです。

よろしくお願いします🙇‍♀️

跡を求める点 ! これ以外 えら! O 連動形の軌跡 つなぎの文学を消去して, x, yの関係式を導く このことと条件(A)から, tを消去して, X, Yをx, yの式で表す。そして,Pに関する。 本間は, 反転の問題 練習| xy 平面の原点を0とする。0を始点とする半直線上の2点P, Qについて、 164 半直線 OP上のOP·0Q=(一定)であ 基本 107 OO00 参考反 事項 重要例題 112 点Qを,次の条件(A), (B) を満たすようにとる。 (A) OP-0Q=4 (B) Qは、Oに関してPと同じ側にある。 ※定点0を をとり,と また,点 円や直線 を対応さ 指針>求めるのは、点Pに連動 して動く点Qの軌跡。 (1 (2 P(X, Y), Q(x, y) とすると, P, Qの関係は O 日 なお,除外点に注意。 [(1)の証明 0から 件X=1より,x, yの関係式が得られる。 解答 点をP。 また。 OP。O 点Qの座標を(x, y)とし,点Pの座標を(X, Y)とする。-」 Qは直線OP上の点であるから ただし、Pは原点と異なるから 更に,(B) から,t>0である。 X=tx, Y=ty_(tは実数) tキ0,(x, y)キ(0, 0) Qは.) P(X, Y) 2組の △O 0 したか +y(tx)+(カy)=4と説の投係からる30 (x+y")=4 (A)から ただし ゆえに よって = 0 x°+y? [2)の言 +y? の点Pは直線×=1上を動くから したがって 4x X= 4y Y=- 0- 4tを消去する。 反転 +y? また 4x =1 S1-AX=1にX=- :2+y? 線分 ゆえに 4x x°+y?-4x=0 (x-2)+y°=4 したがって,求める軌跡は 中心(2, 0),半径2の円。 ただし,(x, y)キ(0, 0) であるから, よっ よって 入する。 な直 [3)の 原点は除く。 0 る 12 14 x 図示すると,右図のようになる。 A-2 |ある。反転については、 ージ参照。 (1 A9OS 交頂 よヶ円やさ登さ A0 0112 OP-0Q=4が成立している。点R (x, v)ま(0 0ェ と た ま 交 1 C

回答

OQの傾きkを考えると、
k=y/x
となります。

よって、Y=kX
となるので、Y=y/x Xとなります。

ここで、
txは任意の実数を表すことができるので、
X=tx
とすると、
Y=y/x tx=ty
となります。

りらん

解答ありがとうございます☺️

赤で線引いた所はどこからそのように考えたんですか?
どっから持ってきた式ですか??

peekAboo

X=txとする理屈はありません。
X=t, X-t/x
など、任意の実数が表現できればどのような形で置くこともできます。

ここで、X=txとしたのは、このようにすると以下の点で都合がいいからです。
(i) Yの式のkの分母が消えてYが簡単な式になる。
(ii) (B)の条件を簡単な式で表現できる。

peekAboo

誤字がありました。

(誤)X-t/x
(正)X=t/x

りらん

覚えるしかないという事ですか?

peekAboo

まず、大前提として、数学で覚える必要があるのは定義だけです。
暗記科目とは違い、数学の真価は演繹性なので、
基本的に「覚える」という作業は無価値です。

さて、今回の問題では、
そもそもX=txとする必然性が無いので、
X=txとすることを覚えても無意味です。

上にも書いたようにX=tなどとしても、
問題は解けますので、チャレンジしてみてください。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?