✨ ベストアンサー ✨
Cでいいと思います。
まず、仮定法過去で否定文のときはdidn'tになりますよ。「仮定法過去 didn't」とかで検索すれば何かしら例文が出てくると思います。
CかDかですが、
「ウイルス対策のソフトがなければ、(いま)大問題になっているかもしれないのに」
実際は、【いま】ウイルス対策のソフトがあるので、大問題になってない、という含みのある文です。
ウイルス対策のソフトは、以前持っていたとしても今持っていなければ意味がないので、
if節は仮定法過去で良いと思います。
つまり答えはCです。
ここから先は読んで意味がわからなかったら流してください
haveという動詞はややこしい部分があって
仮に仮定法過去完了で「あのとき持っていなかったら」という表現をした場合、「実際はあのとき持っていた」という含みがある表現になります。
ですがこれは「あのとき持っていて、その延長で今も持っている」ということは意味しません。
あのとき持っていたのは確かだけれど、今どうしているかには全く触れていないのです。
だからこそ
「以前持っていたとしても、今持ってないと意味がないから、仮定法過去完了ではダメで仮定法過去がここでは正しい」
という理屈で説明できるわけです。
ところが、
似たような動詞でもhaveではなくて、getの場合は
「あのとき手に入れて、その延長で今も持っている」
という意味が成り立つんです。
If you hadn't got antivirus software, you could have a big problem.
「(あのとき)ウイルス対策ソフトを手に入れていなければ、いま大問題になっているかもしれないのに」
これは実際には
「(あのとき)ウイルス対策ソフトを手に入れて、【その延長でそれを今も持っている】から、いま大問題になっていない」
という含みを持っています。
主語をyouに変えてしまいましたが、説明の本質的な部分には影響しません。
haveを使った文もyouを主語にして比較してみてください。
詳しくありがとうございます。