これも悪いけれども、手計算する時間はありませんので。
これは積分計算して
∫∫fxy(x,y)=1となるようにcを調整するだけ。
しかし、eの指数部分にxyの項があるのでそのままでは積分できない。
だから線形代数で勉強した二次形式の標準化を実行する。
するとx²,y²の項だけの和の形になるから積分できる。
数学
大学生・専門学校生・社会人
統計学の問題です
教えて頂きたいです🙏💦💦
3/4
6.内時確率密度関数がcを実数として
T(x,y)= ce"-29-4
と表されるとき、cの値を求めなさい。 また、 周辺分布(x) S, (y) を求めなさい。
(ヒント:指数部について g(x,y) %3Dh(u )m{v) となるような変数変換を行う。 それによって
積分が容易になる)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
続き。