物理
高校生
画像縦になっててすみません。
この問題の(5)の答えは、1 ≦ {(n_1)^2 − (n_2)^2}^(1/2) なのですが、等号をつける理由が分かりません。
(4)では等号は含めていません。
0°<θ<90° では sinθ=1にはならず常にsinθ<1なので等号はつけなくてもよいと思ってしまいます。
教えてください。
へもどる。そのときの屈折角は何度か。
(センター試験)
83 図のように, 屈折率n,のガラス直
方体の上面と下面に屈折率n: のガラ
ス板を密着させて, 光線を側面 AB か
ら入射させた。このとき,ガラス直方
体中で光線が全反射を繰り返しながら,
側面 CD まで到達するために必要な条件を調べてみよう。ガラスは空気
N2
A
C
α
0
N1
'B
D
n2
波動 57
中に置かれ,空気の屈折率は1としてよい。
(1) 全反射が起こるための, n,と n:の大小関係を答えよ。
(2) AC 面での臨界角を α。として, sina,を求めよ。
(3) AB 面への入射角を0とし, AC面への入射角をαとする。 cos a
を0とn,を用いて表せ。
(4) 図のように全反射するための sin0 に対する条件を, n, n:を用い
て表せ。
(5) 0°<0<90° のすべての0に対して全反射を起こさせるための条件
を,n,と n: だけを用いて表せ。
(センター試験+東京理科大)
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉