理科
中学生
解決済み

質問失礼します。
こちらの問2(1)の問題(青色付いてます)がなぜ二枚目のような解答になるのか分かりません。教えていただきたいです。

4 凸レンズに関する, 次の実験を行った。 これらをもとに,以下の各間に答えなさい。 [実験I] 図1のように, 板にL字の図を eかき, その形をくり抜いた。 図2 図1 図2 板 光源 のように,この板と光源,凸レン ズ,半透明のスクリーンを光学台 に並べて設置し, 図2のX(凸レ ンズの中心と板との距離)をいろ いろ変えて,スクリーンに板の像 がはっきりうつるように, Y(凸 レンズの中心とスクリーンとの距 離)を調整した。表は, その結果 をまとめたものである。 凸レンズ スクリーン 光学台 X 板 図2のX[cm] 10 20 40 45 60 図2のY[cm] 60 24 |22.5| 20 00 ×は,像ができなかったことを表している。 [実験I] 図2のXを5cmにしたところ, スクリーンには像がうつらなかった。そこで, 光学台 からスクリーンを取りはずし, スクリーンのあった位置から凸レンズをのぞいたところ, 板の拡大された像が見えた。 図2の光源から出た光は, 凸レンズを通るときに折れ曲がって進む。 光が異なる物質の境界 面で曲がることを何というか, 書きなさい。 問2 実験Iについて, 次の(1), (2)に答えなさい。 問1 図2の →の向きから見た,スクリーン上にはっきりうつる像のようすを,解答用紙 の図にかき入れなさい。 (2) 表から, 実験Iで用いた凸レンズの焦点距離が含まれる範囲はどれか,次のア~エから最 も適切なものを1つ選び, その符号を書きなさい。 ア 10cm 未満 イ 10 cm以上 20 cm 未満 ぐ ウ 20cm 以上 40 cm未満 エ 40 cm以上 問3 実験Iで, スクリーンに像がはっきりうつったとき, 図3のよう に,凸レンズの下半分を黒い厚紙でおおった。 このとき, スクリー ンにうつる像はどのようになるか, 次のア~エから最も適切なもの 図3 凸レンズ を1つ選び,その符号を書きなさい。 ア 像の形は板の上半分だけの形になり, 明るさは暗くなった。 ィ 像の形は板の上半分だけの形になり, 明るさは明るくなった。 ウ 像の形は変わらず, 明るさは暗くなった。 エ 像の形は変わらず, 明るさは明るくなった。 門4 実験Ⅱについて, 次の文は,凸レンズをのぞいたときに見えた像について述べたものである。 文中の①にはあてはまる内容を, ()には下のアー工のいずれか1つの符号をそれぞれ書き,文 厚紙 を完成させなさい。 下線部のようになったのは, 凸レンズを通過した後の光が( z 図2のXの長さを5cmからさらに短くしていくと, 凸レンズをのぞいたときに見 )ためで える像の( 2 )。 ア 大きさが小さくなった ウ 上下左右が逆になった イ 大きさが大きくなった エ一部分が見えなくなった
間4~問6 3問1(1)3), 問2 3), 問2(1) 3点× 18 夜の逆流を防ぐ(例)(完答) 他 2点× 17) するため。 (例) 変化。(例) くなっているから。 (例) 3) 有機物 うなつくりをもつ火成岩は, マグマが地下深 つ火山岩で, マグマが地表付近で急速に冷え 切を多く含み黒っぽい色をしている。 り室(b)は肺以外の全身へ血液を送り出す。

回答

✨ ベストアンサー ✨

凸レンズは上下左右を反転させます。

二枚目の写真の解答は左右だけしか反転していないですが、、?

モナカ

この問題の紛らわしいところは、図2ではL字を手前から奥の方向で見てるのに対して二枚目の写真では逆側から見てることです。(その紛らわしさも含めて問題なのかと思いますが)
実際に紙に書いてみて確かめたらわかりやすいと思いますよ

モナカ

具体的な空間認識能力が求められる問題ですね

遅くなりましたが、ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?