古文
高校生
解決済み

学校の授業を休んでしまって
わからないのでお願いします😢💦
(すごく多くて申し訳ないです…)

の 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形 の の 0 @ 0 6 | の| 30 形 形 形 形 形 形 形 形 「光る君誕生」『源氏物語』助動詞の確認 ( ) ( )番 氏名( 御 覧ずるに、めづらかなるちごの 御かたちなり。一の皇子 は、右大臣 いづれの御時にか 女御·更衣あまた候ひ給ひける中に、いと の女御の御腹にて、よせ重く、疑ひなきまうけの君と、世にもてかし の の の やむごとなき き はにはあらぬが、すぐれて時めき給ふありけり づ き聞こゆれど、この御にほひには並び給ふべくもあらざり げれば、 より我はと思ひあがり給へる御方々、めざましきものに、おとしめ、 おほかたのやむごとなき御思ひにて、 この君をば、私物に思ほしかし そねみ給ふ。同じほど、それより下臨の更衣たちはましてやすからず。 づき給ふこと限りなし 朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もり oe~@の助動詞について、次の表を完成させなさい。 の やありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心細げにがちなるを、 文法的意味 活用形 文法的意味 地用形 いよいよ飽かずぁはれなるものに思ほして、人のそしりをもえはばか の ら世給は団、世のためしにもなり図 ベき御もてなしなり。上達部 の の 上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえ の なり。唐土にも、かかることの起 こりにこそ、世も乱れあしかりけれ と、やうやう天の下にも、あぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、 楊貴妃のためしも引き出でつべくなりゅくに、いとはしたなきこと 多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて、まじらひ 父の大納言は亡くなりて、母北の方なむ、いにしへの人の、よし あるにて、 親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方 々 にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひげれど、とりたてて は かばかしき 後見しなければ、 ことあるときは、なほよりどころなく、 心細げなり。 前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の男皇子 さへ生まれ給ひ図。ぃっしかと心もとながら世給ひて、急ぎ参ら団て
に り D な の り の 「光る君誕生」『源氏物語』助動詞の確認 )細 出( の いづれの御時にか、女御·更衣あまた候ひ給ひげる中に、いと やむごとなきき は が、すぐれて時めき給ふあり 0 ょり我はと思ひあがり給へる御方々、めざましきもの に、おとしめ、 そねみ給ふ。同じほど、それより下臨 の更衣たちはましてやすから望。 朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もり けむ、いとあっしくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、 いよいよ飽か団ぁはれなる* に思ほして、人のそしりをもえはばか らせ給は団、世のためしに本 ベき御もてなしなり。上達部 上人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえ 唐土にも、かかることの起こりにこそ、世も乱れあしかりげれ O と、やうやう天の下にも、あぢきなう、人のもて悩みぐさになりて、 楊貴妃 のため も引き出でつべくなりゆくに、いとはした なきこと 多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにて、まじらひ 絵ふ。 父の大納言は亡くなりて、母北の方なむ、いにしへの人の、よし あるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方々 にもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、とりたてて はかばかしき後見しなければ、 ことあると き は、なほよりどころなく、 心細げなり。 前 の世にも、御契りや深かりげむ、世になく清らなる玉の男皇子 さへ生まれ給ひ図。ぃっしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ参ら旺て
D 29 の の の D の の 3 の の 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形 形 32 30 28 26 の 2 20 の 0 8| 6 の 2 形 形 形 形 形 形 形 形 「形 形 形 形 形 形 形 形 御覧ずるに、めづらかなるちごの御かたち 一の皇子は、右大臣 の女御の御腹にて、よせ重く、疑ひなきまうけ の君と、世にもてかし づき聞こゆれど、この御にほひには並び給ふべくもあらざり ければ おほかたのやむごとなき御思ひにて、この君をば、私物に思ほしかし づ き給ふこと限りなし。 )の助動詞について、次の表を完成させなさい。 文法的意味 活用形 文法的意味 |活用形

回答

✨ ベストアンサー ✨

①断定の助動詞・連用形
②過去の助動詞・連体形
③断定の助動詞・連用形
④打消の助動詞・連体形
⑤過去の助動詞・終止形
⑥存続の助動詞・連体形
⑦打消の助動詞・終止形
⑧断定の助動詞・連用形
⑨過去原因推量の助動詞・連体形
⑩打消の助動詞・連用形
❶尊敬の補助動詞・連用形
❷打消の助動詞・連用形
❸強意の助動詞・終止形
❹推量の助動詞・連体形
❺断定の助動詞・終止形
❻断定の助動詞・終止形
❼過去の助動詞・已然形
❽強意の助動詞・終止形
❾推量の助動詞・連用形
➓断定の助動詞・連用形
⒈打消の助動詞・連用形
⒉過去の助動詞・已然形
⒊過去原因推量の助動詞・連体形
⒋完了の助動詞・終止形
⒌尊敬の助動詞・連用形
⒍使役の助動詞・連用形
⒎断定の助動詞・終止形
⒏断定の助動詞・連用形
⒐可能の助動詞・連用形
⒑打消の助動詞・連体形
⑴過去の助動詞・已然形
⑵断定の助動詞・連用形
※上から順に1〜32です。
※「の助動詞」はいらないと思います!参考にしてください!

くろ

【訂正】
❶尊敬の助動詞
(補いらないです…笑)

華恋〔かれん〕

ありがとうございます😭😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?