✨ ベストアンサー ✨
目指すレベルによって変わってくると思いますが、
旧帝国大学レベルの理系学部への進学を考えておられ、
物理を本当に理解したいと考えていらっしゃるのであれば、
物理と数学を切り分けるために、
物理公式中で数学的に導出可能なものを導出することをお勧めします。
物理は物理現象を数学で記述する学問であり、
数学と密接に関連しています。
しかし、高校物理では学習順番の問題などもあり、
数学的に導かれる式についても公式として丸暗記させている例が散見されます。
等加速度運動を例にとれば、
v=at+v_0
x=(1/2)at^2+v_0t+x_0
といった式を丸暗記している学生さんが多くいます。
ここで、
a: 加速度
v: 速度
x: 変位
t: 時間
である。
しかし、本来、物理的に重要な関係式は
v=dx/dt
a=dv/dt=d^2x/dt^2
であり、
上記の式はこの式を積分する事で求められるものです。
なんでもかんでも、物理公式として暗記してしまうと、
どこまでが物理でどこからが数学科が分からなくなり、
物理学的な本質を見失います。
もしも、物理を本質的に理解したいと考えているのであれば、
数学力を磨き、物理公式中に隠れた物理の本質を押さえていくことをお勧めします。
上記は学習コストが高いので、
将来的に高度な内容を取り扱う予定がないのであれば、
あまりメリットはないかもしれません。
詳しくありがとうございます🙌🏻
頑張って理解していきたいと思います!!