物理
高校生
高一物理基礎の静止摩擦係数を求める問題です。
解説を見るとFやN、Tといった記号がでてきているのですが、この記号は全ての問題で共通なのでしょうか。
また、つり合いの式を使う意味が分からないです。
教えてくださると助かります!!
98. 糸で結ばれた2物体粗い水平面上の
質量2.0kg の物体Aに糸の一端をつけ, なめらかに
回転する滑車に通して, 他端におもりBをつるす。
Bの質量を徐々に大きくしていくと, 1.5kgをこえ
たときに,Aが動き出した。Aと面との間の静止摩
擦係数はいくらか。ただし, 重力加速度の大きさを9.8m/s° とする。
N
A
B
問題 99 > 105
Aが受ける水平方向の力のつ
りあいから,最大摩擦力 F。
[N]は,
AAN[N]a
T[N]
大の代>
14.7-F。=0
T-F。=0
F。=14.7N
Aが受ける鉛直方向の力のつりあいから, 垂直抗力の
大きさをN[N]とすると,
F.[N]
*2.0×9.8N
N-2.0×9.8=0
N=19.6N
最大摩擦力の公式 F。=μNから,
14.7=μ×19.6
L=0.75
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉