✨ ベストアンサー ✨
現実的な案を書きますが、それでも、人は、一度味わった贅沢を進んでやめないので、結果、現実的ではない。あと、産業構造も変わるので、失業や廃業をする人も出てきますので、簡単には採用しにくいでしょうね。
①菜食主義をする。現実的には、多少の肉を食べても良いが、江戸時代のような玄米を中心に日本食(それも、精進料理や粗食)にする。
・欧米の食事は、肉食が基本です。(涼しいヨーロッパでは、稲作ができず、草を人が食べることもできないので、草を家畜に食べさせ、その家畜を食べることで、太陽のエネルギーを食に変換していました。)
・肉食は、1kgの牛肉を作るのに、9kgの穀物を消費します。
・家庭科の授業とは逆のことを良いのですが、タンパク質を動物からとらなくても、ダイズ(豆腐など)からとることができるし、植物性のタンパク質の方が健康に良いらしい。実際、菜食主義者や、ビーガンは成り立っている。
②戦後の欧米化した食事を改善すれば、小麦や畜産の穀物の輸入を減らすことができる。
ただし、それらに携わっている産業(畜産や飲食店)は廃業の危機に直面するかのうせいがある。
③白米を食べるから、栄養が足りず、おかずが必要になる。
種は、生物の丸々ですから完璧な状態ですので、玄米は実は栄養価が高い。
でも食感がイマイチと思う人が多いのと、日本文化では、白米至上主義ですからね。
てな感じです。
現実的な解決策ですが、それでも、現実的じゃないですよね。
しかし、資本主義が行き着くとこまで行き着いているので、断捨離とかミニマリストの生活とか、粗食(菜食主義、多少の肉食は可)をしないと、近い将来社会が立ち行かなくなるのも、事実なのです。人は、目先の利益(損得)を追いかける物ですからね。
手前味噌ですが、過去の私のQ&Aのリンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1307821
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1309504
技術の授業、歴史(社会の授業)、世界経済(実社会)はつながっています。各教科の知識を使って考えていかれると良いと思います。
テストがんばってください。
とはえい、学校の先生が好きそうなきれい事だけを書いていませんから、私のコメントをそのまま書いたら、点数が低いかも知れませんね。
その点は、学校の先生の性格や好みをふまえて、解答してくださいね。
学校の先生はきれい事が大好きですが、実際の世の中は、そう単純じゃないですからね。
ありがとうございます!!
テストに出ると言われたので