物理
高校生
解決済み

なんで水の比熱で氷の質量が求まるんですか?

268.氷の融解熱温度 -20℃の氷に,時刻0から毎秒 60Jの熱量を加え始めた。やがて,氷は水になり,水の 温度が 40℃になったところで加熱を止めた。図は,この 間の氷,または水の温度変化を示している。氷,水から 熱は逃げないものとし,水の比熱を4.2J/(g·K) とする。 (1) 氷の質量はいくらか。 (2) 氷の比熱は温度によらず一定であるとして,その値はいくらか。 (3)0℃,1gの氷が,すべて水になるまでに必要な熱量はいくらか。 40 0 35 453 313 - 20{ 時間(s) 興度
指針(1) 水の比熱しか与えられていないので, 水の温度変化とそ 氷の比熱を c(J/(g·K)]とすると, 間に加えられた熱量から, 氷(水)の質量を求める。(2) 氷の温度変化。 その間に加えられた熱量から, 氷の比熱を求める。(3) 氷全体が融解 るのに必要な熱量から, 1gあたりの熱量を求める。 解説(1) 時刻 313sですべての氷は水になり, 453sで水の温度い 40°℃になっている。 この間に水に加加えられた熱量をQ0]とすると, Q=60×(453-313) =8400=8.4×10°J 氷(水)の質量を m[g]とすると, 8.4×10°=m×4.2×(40-0) 水が-20℃から0℃になるまでの間に加えられた熱量をQaJと (2) 氷が-20℃から0℃になるまでの間に加えられた熱量をQa【J]と (3) 0℃の氷がすべて水になるまでに与えられた熱量をQ(J)とする m=50g すると、 氷の比熱を cJ/(g·K)]とすると, 2.1×10°=50×ci× {0-(-20)} Q=60×(35-0)=2100=2.1×10°J C=2.1J/(g-K) て、 Q=60×(313-35)=1.66×10*J 1.66×10=50×メg 260 q=3.32×10°J 3.3×10°J

回答

✨ ベストアンサー ✨

水の質量=氷の質量だからですよ。

8.4×10³=m×4.2×40 で、求まったmは、水の質量。
で、水の質量=氷の質量だから、先ほど求めたmは氷の質量ともいえる

分からなければ質問してください

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?