回答が、面白い事になっていますね。
みうさんと、Takahashiさんで考え方(見立て、認識)が違います。
Ciyo( ˶ ̇ᵕ ̇˶)さん、二人の意見を読んで、どう考えますか?
Takahashiさんで考え方(見立て、認識)は、さすが「大学生・専門学校生・社会人」といったところでしょうか。
私としては、社会は、経済競争の視点から言うと、より高度な情報の認識が必要になってきます。
IT革命により、仕事の価値観は大きく変わってきています。
高校生のバイトぐらいの単純な仕事か、創造的な難易度の高い仕事かどちらかという量極端に二極化してきたと思います。
これによって、
①情報格差は貧富の差によってどんどん開いてくると感じています。
②子供の教育では、色々体験させるために、時間やお金が必要であり、経済格差によって、その差がどんどん開いていきます。
③単純に情報収集の道具としてのスマホを見ると、経済的にしんどい人の方がスマホをよく使うというかスマホへの依存が高いようにも感じます。
スマホは、単体では高いですが、スマホがあれば、暇つぶしができるので、結果、安上がりだったりします。
④そもそも、パソコンが安くなって、今では、GIGAスクール構想で、全校の小中学校にばらまいているくらいですからね。
Q:Ciyo( ˶ ̇ᵕ ̇˶)さんの学校では、GIGAスクール構想の一人一台パソコンをどのように授業で先生が活用していますか?
↑こちらのほうが説明が適切です
僕のはネタです(笑)