物理
高校生
解決済み
(2)はv=fλの公式があるんならfの値が変わったらvも変わるのでは...?って思ったんですが...
何が間違ってるのか教えてください┏○))ペコリ
本 本ロ
思
333. 波の発生● 波源を振幅 0.10m. 振動数10Hzの単振動をさせると,x軸の正の向き
に速さ 20m/sで伝わる正弦波が生じた。次の各問に答えよ。
(1) 波の波長は何mか。
(2) 波源の振幅を2倍の0.20mにすると,速さはいくらになるか。また,振動数を2
倍の 20HZ にすると,速さはいくらになるか。
(3)(2)のときの波の波長は,それぞれいくらか。
全却鶏徹 っ
公で )
333.
(2)いずれも20m/s
(3) 振幅2倍:2.0m,振動数2倍:1.0m
(1) (3) 波の速さを示す公式,v=f^を用いて波長を求める。
)波が伝わる速さは, 媒質の性質に依存しており, 振幅や振動数と直
「解答(1) 2.0m
接に関係しない。
解説)
(1) 波長を入[m]とすると, ひ=fの公式から,
ス=
f
メーチー
20
=2.0m
10
ニ
(2) 波の伝わる速さは, 媒質によって決まり, 振幅や振動数に関係しな
い。したがって,振幅を2倍にしたとき, 振動数を2倍にしたときの
いずれにおいても,速さは 20m/s である。
(3) ●振幅2倍:速さ, 振動数は, (1)のときと同じ値であり, ひ=f入の
公式から,波長も (1)の値に等しくなる。2.0m
●振動数2倍:波長を[m]とすると, ひ=f入の公式から,
の
2=-
f
20
=1.0m
20
ニ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉