地理
高校生

量多くてすみませんお願いします😿

ま2は主な国の貿易額と輸出品を示している。H~Nにあてはまる国名を以下から選べ。 キ)ベトナム う) カ中国 サ)アルゼンチン )マレーシア ケ)インドネシア ブラジル シ)チリ a:図3は日本の工場の立地を示している。A~Fにあてはまるものを以下から選び答えよ。 1)石油化学 2)自動車 3)1C関連 4)セメント 5)ビール 6)銃鋼一貫 4:図4はいくつかの国における 1970年から 2000 年までの産業構造の変化を示したものであり、 A~Cはアメリカ合衆国、日本、中国のいずれかを示している。アメリカ合衆国に当てはまるも のを記号で答えよ。 見 R 国人さ へ 同:図5のA~Cは、タイ、タンザニア、ドイツのいずれかの産業別人口構成のグラフ(人口ピラ ミッド)を示している。見て問いに答えよ。 2 済市 治 の市 ふでるる見 暗: 間1:A~Cの型の名前を以下から選べ。 保の子 のu Td 1)ひょうたん型 2)つぼ型 3)星型 4)釣鐘(ベル)型 5)富士山(ピラミッド) 型 ニeu この 問2:以下の文章を読んで問いに答えよ。J眼速アいの いんでかーれ出
表と (2016年 /百万米ドル) 主要輸出入品の輸出,輸入に占める割合(%) 上…輸出 下…輸入 金額による輸出·輸入相手国の割合 (%) 上…輸出 下 輸入 国名輸出入額 アメリカ 18.4 ホンコン13.7 日本6.2 |2,134,520|| 機械類 42.6 衣類7.5 繊維· 織物 5.0 金属製品 3.7 精密機械 3.3 H 韓国 10.0 日本9.2 アメリカ 8.5 |1,589,900| 機械類 35.3 原油 7.3 精密機械 5.7 自動車4.5 金(非貨幣用)4.0 189,414|| 機械類41.5 石油製品 5.9 パーム油 4.8 液化天然ガス 4.1 精密機械 3.7|シンガポール 14.6 中国 12.5 アメリカ10。 中国 20.4 シンガポール 10.4 日本8.2 168,392| 機械類 39.4 石油製品 7.1 自動車 3.4 鉄鋼 3.2 精密機械3.1 176,632|| 機械類 35.5 衣類 13.5履物 7.7 魚介類4.0 繊維と織物 3.5 アメ カ 20.7 中国 10.2 日本8.7 (輸出入品 *相手国は 2015年) 174,111||機械類 38.5 繊維と織物7.7 鉄鋼5.4 プラスチック 3.6 石油製品 3.6|中国 29.8 韓国 16.6 日本8.6 185,280|大豆10.4 機械類 8.2肉類7.5 鉄鉱石 7.2 自動車5.8 中国 19.0 アメリカ 12.6 アルゼンチン7.2 K 143,632|| 機械類 28.0 化学薬品7.2 自動車7.2 石油製品 5.3 医薬品 5.2 アメリカ 17.5 中国 17.0 ドイツ6.6 144,291| パーム油 9.9 機械類9.5 石炭8.9 衣類5.2 天然ガス4.8 中国11.6 アメリカ 11.2 日本11.1 L 135,549| 機械類 27.1 石油製品7.3 鉄鋼5.1 原油 5.0 繊維と織物 4.3 中国 22.7 シンガポール 10.7 日本9.6 59,869| 銅24.6 銅鉱 20.9 野菜と果実11.0 魚介類7.9 パルプと古紙 4.0 中国 28.5 アメリカ 14.1 日本8.6 M 58,892| 機械類25.2 自動車11.8 石油製品 5.5衣類 4.5原油 3.9 中国 24.1 アメリカ 17.4 ブラジル 8.0 57,732||大豆油かす 17.3 自動車8.7 とうもろこし7.3 大豆油 6.9 大豆 5.6 55,608| 機械類 28.1 自動車17.1 化学薬品 4.6 医薬品4.2 石油製品 3.4 N ブラジル 15.6 アメリカ 7.8 中国7.7 ブラジル 24.5 中国 18.8 アメリカ 12.6
図3 A( )工場 B( )工場 C( )工場 東海1 太田 鹿嶋 川崎一 -室蘭 加古川 京都- 池田一 上尾 一鹿嶋 一日野 2横須賀 藤沢 -盤田 湖西 一豊田 倉敷 岩国大竹へ 周南一 -千葉 君津 川崎 広島(府中)、 苅田一 宮若 ー千葉 -市原 袖ヶ浦 北九州 和歌山 倉敷 福山 -四日市 L大阪 岡崎 鈴鹿 ー中津 大分 P。 ー大分 大津一 200km D( コ )工場 E( )工場 )工場 F( -八戸 札幌千歳恵庭 山形 大船渡 一仙台 会津若松 糸魚川 -福島 吹田一 西宮- 神戸 上福岡 教賀 赤穂一 -那須 秩父 -船橋 周南- 宇部へ 苅田一 -東京 横浜 焼津 し名古屋 岡山 福岡一 -長岡京 学 。 田川 朝倉一 西条 須崎 -大分 一津久見 嘉島一 一日田 熊本 一薩摩川内 一名護 名護 0.81 3.80 00T 1970年 2000年 1 A 100%へ0 3650台ロ人 B 80 20 ★一★一★一☆ C 40 60 第2次産業 第1次産業 60 40 80 20 100% 0 0 100% 60 40 20 80 第3次産業 統計年次は,1970, 1980, 1990, 2000年。 『マクミラン新編世界歴史統計』などにより作成。 9 0

回答


H…中国 貿易額がダントツ
I…マレーシア 貿易額が比較的多く、機械類と石油関連、パーム油が特徴。
J…ベトナム 衣類、履物といった軽工業が特徴。
K…ブラジル 大豆、鉄鉱石 貿易相手にアルゼンチン。 
L…インドネシア パーム油、石炭が特徴。
M…チリ 銅が特徴。
N…アルゼンチン 大豆油かす 貿易相手にブラジル。


A…鉄鋼 千葉県の君津、大分が特徴
B…自動車 豊田=トヨタ、広島(府中)=マツダ
C…石油化学 四日市が特徴
D…IC関連 長岡京が特徴
E…セメント 秩父、小野田が特徴
F…ビール  大分県の日田が特徴。


A…中国
B…日本
C…アメリカ=答
経済発展に伴い、第一次産業の比率が低下=グラフの下の方に点が移動する。先進国は点が下の方にある。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?