数学
中学生
二次関数の動点問題がわかりません。解説を読んでみたのですが、わかりませんでした。誰かわかりやすく教えてください。お願いします、
学習日> 月
座標はそれ 1
5右の図のように, 1辺
いろいろな関数(p.80-81)
の長さが3cmの正方形3
ABCD がある。点PはA。
を出発し,秒速1cmで辺
AB上をBの方向に移動
して, Bで折り返してAまでもどる。また,
点Qは点Pと同時にAを出発し,点Pと同
じ速さで辺 AD, DC上を通ってCまで移動
する。点P, QがAを出発してからょ秒後
の△APQの面積をycm?とするとき,次の
問いに答えなさい。 ただし, 点PがAにあ
るときはg=0 とする。
(1) 次のO, ②について, yをェの式で表し
D
物線は関数
2}B
n
グラフで、
O
2
-I
B
ている。ま
物線上に,エ座標が負の数であ
る。次の問いに答えなさい。
4
(奈良)
章
座標が一4のとき, 2点A, P
の式を求めなさい。
関
(新潟-改)
なさい。
のSS3のとき
00
2/3Sr<6 のとき
自りェ軸に平行な直線を!とする。
って△APBの面積が2等分さ
点Pのェ座標を求めなさい。
2/0SrS6 のときの
とyの関係を表す
5
グラフをかきなさい。
132)
5
O
3年国●85
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81
中学の図形 総まとめ!
3660
84
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2290
8