✨ ベストアンサー ✨
結論から述べると係助詞「なむ」の結びは流れています。つまり係る語はないということになります。一見「ある」が連体形なので結びに見えますが、それは直後の助詞「に」が連体形に接続するからです。したがって、文が終止せず続いているため、結びは流れていると言えます。
光る君誕生の一文です。
「父の大納言は亡くなりて、母北の方 [なむ]古の人の由あるにて〜」
途中の[なむ]は係助詞だとおもうのですが、係り結びされている語はどこですか??
(全文書こうとしたらアウトだったので簡略してすみません)
✨ ベストアンサー ✨
結論から述べると係助詞「なむ」の結びは流れています。つまり係る語はないということになります。一見「ある」が連体形なので結びに見えますが、それは直後の助詞「に」が連体形に接続するからです。したがって、文が終止せず続いているため、結びは流れていると言えます。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます!
流れてるのは見分けるの難しいですね。
説明ありがとうございました!