教科書は山川出版社『詳説日本史』ですか?227ページ宝暦・天明期の文化のところに京都の心学講舎で師匠の話を聞く子供たちの絵があります。そこには男子の席と女子の席が分けられてはいますが、一緒に学んでいる様子が描かれています。また、229ページ本文には、寺子屋の師匠に女性がいたことや、『女大学』という教科書をつかって女子教育が進められたことも書いています。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教科書は山川出版社『詳説日本史』ですか?227ページ宝暦・天明期の文化のところに京都の心学講舎で師匠の話を聞く子供たちの絵があります。そこには男子の席と女子の席が分けられてはいますが、一緒に学んでいる様子が描かれています。また、229ページ本文には、寺子屋の師匠に女性がいたことや、『女大学』という教科書をつかって女子教育が進められたことも書いています。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉