回答
いかに“なりきるか”が重要だと思います。例えば本能寺の変を明智光秀の立場と織田信長の立場から見てみてください。
光秀は、織田と朝廷を取り成していましたが信長は朝廷に従わないため、光秀の面目が立たない。それが積もって謀反した。だから朝廷は光秀の味方に回った。
信長は合理的な効率主義者。光秀は優秀だったが頭が回らないところがあった。だから信長はだんだんと距離をおいた。だが、信頼できる家臣に変わりはなかったため本能寺の守りは100人と少なかった。(光秀が謀反するとは考えてなかった)
というような感じです。分かりにくくてすいません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!やってみます!