理科
中学生
解決済み

理科です🔬
この(イ)と(ウ)の問題の解き方が分かりません。特に(イ)が、考え方が間違っていて、どうしてそうなるのか分かりません
急ぎです、教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️
答えは(イ)が1、(ウ)が4です

【問5) あとの各問いにえなさい。 コイルを点Aから林磁石の上端まで動かしたところ、 検流計の針は左(一)に振れた。 何度か往復した。なお, コイルと磁石の向きは (実験 1) と変えていない。 導線、 ゴイル N極 枠磁石 導線に つなぐ部分 導線に つなぐ部分 P. 枠磁石 豆電球 B.S極 イル 検流計 検流計 発光ダイオード 図1 図2 図3 は,(実験 1] において, 検流計の針が左(-)に振れたときのコイル内における磁界の変 化と導線を流れる電流の向きについて述べたものである。文中の( X ), ( Y )にあてはまるものの 組み合わせとして最も適するものをあとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 () 次の コイルを点Aから棒磁石の上端まで動かしたときに, コイル内では棒磁石による( X )の磁界が 強まるため,電流が図1の( Y )に流れた。 1. X:上向き Y:aの方向 3、X:下向きY:aの方向 X:上向き Y:bの方向 、X:下向き Y:bの方向 2. ()(実験2] において, 検流計の針の振れ方について述べたものとして最も適するものを次の1~4の中 から一つ選び,その番号を答えなさい。 棒磁石がコイルに近づくときは左(-) に振れて, コイルから遠ざかるときは右(+)に振れた。 2. 棒磁石がコイルに近づくときは右(+)に振れて, コイルから遠ざかるときは左(-) に振れた。 3. 棒磁石がコイルに近づくときも遠ざかるときも左(-) に振れた。 4. 棒磁石がコイルに近づくときも遠ざかるときも右(+)に振れた。 1. ()図2の検流計の部分を, 図3のような豆電球と発光ダイオードを並列につないだ装置につなぎかシて 「実験2) と同じように棒磁石を何度か往復させたときの, 豆電球と発光ダイオードの光り方を観安」 このときのようすとして最も適するものを次の1~5の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 発光ダイオードは光ったり消えたりしたが, 豆電球は光り続けた。 2. 発光ダイオードは光り続けたが,豆電球は光ったり消えたりした。 3. どちらも光ったり消えたりしたが,光る回数は発光ダイオードの方が多かった。 どちらも光ったり消えたりしたが,光る回数は豆電球の方が多かった。 どちらも光ったり消えたりして, 光る回数はどちらも同じだった。
電流 磁界 発光ダイオード

回答

✨ ベストアンサー ✨

まず、実験1からコイルを貫く上向きの磁力線の本数が増えるとき、針は左に触れることがわかります。(写真1枚目)
その上で、実験2について考えます。
実験2でコイル側にあるのはS極です。S極というのは、吸い込みなので、この実験2の場合は上向きの磁力線が変化することがわかります。したがって、この磁石が振り子の要領で真下に向かって近づいてくるとき、上向きの磁力線が増えることになります。この場合、実験1と同じなので左に振れることになり、反対に真下を通りすぎたあとには、遠ざかっていくので上向きの磁力線が減るので、反対に右に振れます。

とりあえず2はこんな感じです。質問あればコメントしてください。ないようならば、3も解説します。

ブドウくん

2,3ではなくてイ,ウですね。すみません。

萌雫🔅

ありがとうございます!3も解説してほしいです!🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?