生物
高校生
解決済み

解答がないのでどなたか正しい答えを教えていただきたいです😭

Class( ) No( ) Name ( O 生物の体内環境の維持に関する次の文章を読み,下の問いに答えよ。 Eトのからだを取り巻く外部環境は常に変化しているが、生体内部の細胞を 巻く体内環境(内部環境)は安定に保たれている。体内環境は、免疫系,自律 神経系,および、内分泌系により調節されている。 の 「線部(a)に関連して、健康なヒトにおける赤血球教、血しょう塩分濃度,および皿糖濃度の 値の組合せとして最も適当なものを、次のO~Oのうちから1つ選べ。 赤血球数 (個/mm) の 血しょう塩分 血糖濃度 血しょう塩分 濃度(%) 血糖濃度 赤血球数 (個/mm) の 濃度(%) 50万 0.9 0.01 0.9 0.1 50万 50万 9.0 0.01 50万 9.0 0.1 6 500万 0.1 0.9 0.01 6 500万 0.9 の 500万 @ 500万 0.1 9,0 0.01 9.0 下線部(b)に関連して、ヒトの腎臓における水の再吸収を促進するホルモン(ア)と、そのホル モンを分泌する内分泌器官の名称(イ)の組合せとして最も適当ものを,次の0~Oのうちから1 つ選べ。 内分泌器官 脳下垂体後葉 ホルモン 内分泌器官 ホルモン パラトルモン 脳下垂体後葉 の パソプレシン @ バソプレシン パラトルモン (16センター追試改) 副甲状腺 副甲状腺 1生物の体内環境の維持に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。 ヒトの体液は、血管内を流れる血液,細胞を取り巻く。組織液(間質液),およ びリンパ管内を流れるリンバ液からなり、各種の栄養分や酸素などを全身の細胞 に提供するとともに, 老廃物を運び去っている。 (2) ア 老廃物の解毒排出は,おもに肝臓と腎臓で行われる。肝臨は,毒性の高い |ア」から毒性の低い尿素などをつくったり、不要になったへモグロビンを分解 し、その分解産物などを含み脂肪の消化を助ける「イを生成したりしている。 一方、腎臓の腎小体は,血液中の成分をろ過して原尿をつくっている。原尿に含まれる多くの物告 は細尿管(腎細管)を通るうちに。再吸収され,再び血液へと戻される。 (1)下線部(a)に関して、 次の液体~ののうち、組織液と組成(含んでいる物質とその濃度)が週 いものの組合せとして最も適当なものを,下の0~6のうちから1つ選べ。 @ 血しょう イ D 細胞質基質 © 海水 O リンパ液 O. © 6 O. O 0 @ O 2 @. O 6 O. O O. O (2) 上の文章のア]-イ]に入る語としてそれぞれ最も適当なものを,次の①~のうちか 1つずつ選べ。 0 アルブミン 6 グロブリン 2 アンモニア 3 カタラーゼ の 乳酸 (3) 下線部(b)に関連して, それぞれの物質が再吸収される効率は, 濃縮率 (尿中の物質濃度を血し う中の物質濃度で割った数値)で表すことができる。次の表は,健康なヒトにおけるさまざま 物質の血しょう中の濃度(質量バパーセント), 原尿中および尿中に含まれる1日あたりの量と, 縮率を示している。 表のウ]~ォ」に入る数値の組合せとして最も適当なものを,下の のグリコーゲン 6 胆汁 8 フィブリン 8のうちから1つ選べ。 物質名 血しょう(%) 原尿 (g/日) 尿(g/日) 濃縮率 水 91.0 170000 1425 1 タンパク質 7.5 ウ 0 0 グルコース 0.1 エ 0 0 尿素 0.03 51 27 オ クレアチニン 0.001 1.7 1.5 100 ウ エ オ ウ エ オ 0 0 60 2 0 0 900 3 0 170 60 0 170 900 13000 0 60 6 13000 0 900 13000 170 60 13000 170 900 (16センター本 O©00

回答

✨ ベストアンサー ✨

全部ですか?

シロ

そうです😭すみません、、

たこ焼き


(1)⑥
(2)②
 ちなみに、パラトルモン(パラソルモンとも言う)は、副甲状腺から分泌され、カルシウム濃 
 度が低いときに、カルシウム濃度を上げる役割をしています。
 これと逆の働きをするのが、甲状腺から分泌されるカルシトニンです。
 下垂体後葉から分泌されるホルモンで覚えないといけないのは、バゾプレシン(別名 抗利
 尿ホルモン)とオキシトシンだけです。


(1)③
 血しょうとは血液の液体成分(血液から血球を除いたもの)です。
  ※血液は液体成分の血しょうと、血球成分である赤血球・白血球・血小板からなります。

で、血しょうが毛細血管からしみ出した液体を組織液と言います
  組織液は細胞間を満たしています。
で、組織液がリンパ管内に入るとリンパ液と呼ばれます。
リンパ液は鎖骨下静脈で血液と合流し、血管内に入ると血液と呼ばれます。
すなわち、血液・組織液・リンパ液は、どこにあるかで名前が変わります。

(2)ア ② 解毒作用の説明ですよね
 イ ⑥

(3)とりあえず、タンパク質はろ過されないから、原尿に含まれない
 すなわち、ウは、0g/日

 グルコースはろ過されるから、原尿中のグルコースの濃度は血しょうと同じく0.1%
 エの単位はg/日だから、%をg/日に直さないといけないと思いましたが、
 エの選択肢を見ると、0か170なので、170だとわかる。
  ※0.1%=0g/日ではないですよね。
 ちなみに、グルコースはろ過された後、健康な人では100%再吸収されるから尿には出ませ
 ん。すなわち、尿中のグルコースの濃度は0g/日になります。

オ 尿素の濃縮率を聞かれている
  濃縮率とは尿中の物質濃度を血しょう中の物質濃度で割った値、と問題文に書かれている
  から、尿中の尿素の濃度と血しょう中の尿素の濃度を見てみる
  表より、尿中の尿素の濃度は27g/日、血しょう中の尿素の濃度は0.03%
  単位が違うから単純に割れないはず(単純に割ったとしたら、900になる)。
  仮に、単純に割れたとしたら、
  クレアチニンの濃縮率は1.5/0.001=1500、水の濃縮率は約15.7になるはず。
  でも、表はそうはなっていないから、やっぱり、単純には割れない
  ということで、尿素の濃縮率は900ではなさそう。

以上より、答えは③
続く

たこ焼き

エを正確に求めてみる。
 尿素はグルコースと同じくろ過されるから、参考にしてみる。
 尿素の血しょうの濃度が0.03%だから、尿素の原尿の濃度も0.03%のはず。
 表より、尿素の原尿中の濃度は51g/日だと書かれている
 1日分の原尿の質量×原尿中の尿素の濃度=1日分の原尿中の尿素の質量だから、
 1日分の原尿の質量×0.0003=51
 1日分の原尿の質量=170000g
 グルコースの原尿中の濃度は血しょうと同じく0.1%だから、
  1日分の原尿中のグルコースの質量は170000×0.1%=170g
 ※今回は、尿素から原尿の質量を求めましたが、尿素じゃなくても、
  ろ過される水やクレアチニン、から求めてもよいですよ

オを正しく求めてみる
 クレアチニンを参考にしてみる。
 血しょう中のクレアチニンの濃度[%]÷尿中のクレアチニンの濃度[%]=100
      0.001%   ÷尿中のクレアチニンの濃度[%]=100
   尿中のクレアチニンの濃度[%]=0.001÷100=0.00001%
 これが1.5g/日
 1日の尿の質量×尿中のクレアチニンの濃度[%]=1日分の尿中のクレアチニンの質量
   1日の尿の質量×0.00001%=1.5g
   1日の尿の質量は、15000000g

 で、尿中の尿素の濃度は27g/日。これは、何%?
  {27/(15000000+27)}×100=約0.00018%
 血しょう中の尿素の濃度は0.03%だから、
 尿素の濃縮率は、0.00018/0.03=60

分からなければ質問してください

たこ焼き

オを求めるときは、濃縮率が0ではなければよいから、クレアチニンじゃなくて、水でも良いですよ

シロ

いつも丁寧な解答本当にありがとうございます!助かりました😭🥲

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?