物理
高校生
解決済み

汚くてすみません、、、
物理の問題です。2番と3番がわかりません…そもそもYとかなぜcosになるのかとかあまり理解出来てません、物理得意な方、お願いします🙇‍♀️

2:4-8-人) 3Ait 12. カの分解 次に示された力を, 互いに垂直なx方向, y方向に行 すると, 各方向における分力の大きさは何Nか。 つし 2) 9 (2) 2 y! 20N 60° 30° x 20% 45% .y 10N 20N
て,分力の大きさを求め ることもできる。 20:F,=2:V3 2F;=20/3 F,=10/3 =10×1.73=17.3N 20:F,=2:12F,=20 (2) 力は図のように分解される。各方向の分力 130° の丸 は、 B F, 17N 解 F,=10N 向に きさは, 1 F。=10cos 60°=10× 2 F。 60° =5.0N 60° F, F,=10sin60° 10N V3 =10× 2 =5/3 =5×1.73=8.65N 8.7N 6
と糸2は の物体を2本の収 (2) 直角三角形の辺の 別解 長さの比を利用すると, 10:F。=2:1 y 成分 F,は、 F. 60° Fx=Fx+F 60' F,=Fッ+E (2) 合力下の F=F2+ 2F。=10 10:F,=2:/3 2F,=10/3 F,=5/3 =5×1.73=8.65N (3) 20Nの力とッ方向とのなす角は 45°であり, カ は図のように分解される。各方向の分力の大きさは, F=5.0N 2 10N =4.0×1 8.7N 54糸の張力 解答 指針物体に ら張力を受け .F,=20sin45。=20× V2 の力はつりあ 解説(1) 大きさW F。 F, 45° 20N V2 =20× 2 =10/2 =10×1.41 ら, W= =14.1N 14N (2) 物体が号 を立てる。 V2 F,=20cos 45°=20× V2 =20× 2 =10/2 T-W= =10×1.41=14.1N 14N 55ばねのヨ (3) 直角三角形 の辺の長さの比を利用す 別解 解答 指針 弾性力を受 らの力はつ |解説( (1) 物仁 の 45° ると、 F。 20:F,=V2:1 V2 F,=20 ① y 20 20N 大きさは ==10,/2 W=0. =10×1.41=14.1N 14N ばねの弾 20:F,=V2:1 V2 F,=20 力のつり F-W 20 =10V2=10×1.41=14.1N F,=- 2 14N (2) フッ ばねの伸 Advice 次に示された三角 比は 098 ト。 父T

回答

✨ ベストアンサー ✨

物理というより数学の基本的な知識(sin、cos、ベクトル)面かなと思います。

そもそもsinとcosが何かはわかりますか?

もしよく分からないようであれば、数学の教科書などを復習なさると良いかと思います!

今後もsin、cosはよく出てくるので今のうちにしっかりと理解しておきましょう!

sin cosは分かってるんですが、どういう考えで分力の大きさを解くのかわかりません、特に3番もxはsinで解けるのは分かりますが、なぜyがcosになるか分かりません…yもsinで解いてしまいました

たかひろ

>yがcosになるか分かりません…yもsinで解いてしまいました

説明用の画像を作成しましたので、まずは添付画像を参照ください。
この疑問が出るということはsin、cosをしっかりと理解できていないように思えますので、まずはsin、cosについて再確認していきます。

sin、cosの定義ですが、xy座標上の点(1,0)をθだけ回転したときの点をPとしたとき
 Pのx座標がcosθ
 Pのy座標がsinθ
です!

これを念頭において、2枚目の画像を見てみてください。

問題の画像を修正したものです。文字が見えにくくなっているので、再度文字入れも行いました。

こう見ていただければ、Fyがcos45°であることは明白かと思います!

今回の場合は45°ですからsinでもcosでも値は同じになりますが、30°とか他の角度ですと値も変わってきますので、しっかりとsin、cosは理解し、使っていきましょう!

ご丁寧にありがとうございます!
やっと理解出来ました^^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?