✨ ベストアンサー ✨
ばねの伸びが最大になったときのおもりの位置を0としているからですよー
ですから、自然長のときのおもりの位置はlになるわけです。
自然長のときのおもりの位置を0としたいなら、そうしても構いませんが、そのときは右辺の方は-lになる形ですね。
ただ、マイナスの値が出てくると計算ミスのもとですし、ばねの伸びが最大になったときのおもりの位置を0とするのが賢いでしょう。
基準の位置は臨機応変に!
左辺はなぜ自然長での式なのに位置エネルギーのhが0でなくてlなのでしょうか?また、なぜ右辺は最大の位置なのに位置エネルギーがlではなく0になっているのでしょうか?教えてください。
✨ ベストアンサー ✨
ばねの伸びが最大になったときのおもりの位置を0としているからですよー
ですから、自然長のときのおもりの位置はlになるわけです。
自然長のときのおもりの位置を0としたいなら、そうしても構いませんが、そのときは右辺の方は-lになる形ですね。
ただ、マイナスの値が出てくると計算ミスのもとですし、ばねの伸びが最大になったときのおもりの位置を0とするのが賢いでしょう。
基準の位置は臨機応変に!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できました!
これとは別にxとhの存在を同じ意味でとってたりもしてました笑
ありがとうございます!