質問
中学生

最近、勉強が楽しくないなーと感じるようになりました。主に数学です(T_T)
塾の模試のとき直しをしようとしても、バツだらけの答案用紙なんかみたって面白くないし、国語より数学の方が断然勉強時間多くしているのに、得意な方の国語と苦手な方の数学で点差が縮まりません。
前に一次関数の応用が全然わかんなくて、テストもひどい点数ばかりだったんですけど、一回わかり始めたら凄く楽しくなって苦手なはずなのに満点も取れて、、、
でも最近全然こんな感じにならないんです。上がらないから、楽しくない。楽しくないものは、やりたくない。こんな悪循環です。
そこで聞きたいことがあるんです。
苦手教科、単元を克服した方、どうやって克服したのか?
モチベーションを上げるためにどのようなことを大事にしたのか?
とき直しなどで楽しくないと感じるとき、どのようにすればいいか?
どれか一つだけでもいいので回答お願いします🥺

回答

数学の勝敗は、小学校でついているとも言われます。
まず仮説ですが、奏さんは小数点、分数は問題ないですね。
文章やプロフィールからして、多分、問題ない人だと思います。

ただ、問題は、計算のできると、考える間もなくすぐできるの差だと思います。
小学校の四則計算が、すぐできるトレーニングをある程度すれば、中学校の数学の公式とか理論とか勉強していたら、一気に花開く(点数が向上する)かもしれません。

勉強ではなく、気分転換ということで、100問計算をされてはどうですか?最初は、時間がかかりますが、慣れてくれば、100問を1~2分できき、答え合わせをしても、10分弱です。(四則計算をすると、30分前後でしょうかね。)
継続は力ですので、一日100問でも、四則計算(100問×4種類)でも、自分に合った方をしてください。

100問計算
で検索すると、無料の100問計算がでてきます。

私は、数学が得意でした。(計算ミスはたまにしましたが、)数学の答え(式とか式の分解合成)は、ひらめくのです。見えてくるのです。
見えなくて、苦労している奏さんにとっては、何言ってんの?と思われるでしょうが、見えてくるのです。
その壁を越えるか越えないかが、大きな差だと思います。
計算関係の脳神経を鍛えるしかなく、そうなると、100問計算をオススメします。

式の合成と分解は、数学だけではありません。製図にも必要です。
https://www.clearnotebooks.com/ja/questions/1270659
国語の読解も法則があり、それは、小さいころからの日頃の読書量で鍛えられます。
国語ができると言うことは、コツさえつかめばできます。
★コツをつかむには、考え込むのではなく、簡単な計算を大量にするしかない。

国語=プログラムと同じで、規則性がある。文章のつなぎには、規則性がある。
プログラム=コンピュータ
コンピュータ=元々計算機=電気信号=数字=数学
で、国語=数学はつながっています。コツが違うだけです。
がんばってください。

数学 一次関数 百ます計算 100問計算 四則計算

回答ありがとうございます!
四則計算ですか、、、朝に十分くらいするだけでも効果ありますかね?あと受験まで6ヶ月くらいしかないですが、、
四則計算に慣れてきたら、どういうことをした方がいいのでしょうか、、、やはり過去問や模試を解いていくとかですかね?本当に数学全般が苦手って感じで、、
あと、国語はいつもなんとなくで解いてきた感じなので、なぜ点数が取れるのかもよくわからなくて、、
ひふみさん国語も得意そうなので教えて貰いたいです!
色々質問しすぎですか?またするかもしれません笑(わかりやすすぎて)

すみません、また質問しにきました笑
100問計算についてネットで調べて見たのですが、色々ありすぎて、、、
小学生レベルのものと中学生レベルのものぐらいのがあったのですが、小学生レベルのものからすべきでしょうか?

ひふみ

①百ます計算(100問計算)は、小中の大きな違いは、引き算の答えが-になるかならないかだけです。小学生版は、2-7とかが12-7というふうに、二桁になっているだけです。割り算は、マスではできないので、100問です。
迷うより、最初に小学校の四則計算=4日分して、次に中学校のをして、自分に合った(難しすぎず、簡単すぎない)のを選ぶと良いです。

朝の10分くらいで十分です。ただ、朝の10分は、暗記強化のために、寝る前に覚えた語句の復習にあてると良いです。それでも、10分あまると100問できます。(四則計算の一つでOK、継続は力です。)最初は、時間がかかるなら、8×8の64マスとかで、心理的プレッシャーを低めてまず達成感を積み上げるのも良いですよ。

②勉強成果(実力や結果)がでるのは、4~6ヶ月かかります。
私の場合、受験勉強を早くから始めたのですが、途中息切れして、勉強量が減りました。しかし、勉強量が減った4~6ヶ月後の模試が、一番良かった。つまり、今の努力と結果に時間差があることを体験した。そこから、まだ受験まで6ヶ月強あったので、再度勉強の立て直しをした経験があります。

③私は、数学のできる子だったので、説明しにくいですね。特段努力してなくてもある程度できましたからね。証明問題では中間試験で100点とってたし、図形もすきだったので・・・
学校の数学の先生に一度聞いてはどうでしょうか?
百ますが慣れてきてからではなく、聞くのは今すぐです!情報は早くに収集、実行は時期を見て遅らす事もできます。
もし、複数の数学の先生がいたら、複数聞いたら良いです。大きい学校は、学年に複数いる場合もある。学校には複数いると思います。授業担当の数学の先生の人となりがわからないので、その先生の答えが良いか悪いか、私は判断できない。
ただ、良い数学の先生は、確実に学年の実力を上げてくるので、受験で多くの生徒が良い結果になる。

③私は、長文を書いているから、国語ができるように思われたかと思いますが、実は、5教科で国語と英語はからっキリダメでした。(ダメだって言っても、とんでもなく悪いのではなく、他教科より見劣りするレベル。)
しかし、まずは、長文を読めといわれ、読書や新聞を読むことを長年してきました。
あと、文章を書く機会が多いので、その中で、培われてきたって感じです。
奏さんの
〉国語はいつもなんとなくで解いてきた感じなので、なぜ点数が取れるのかもよくわからなくて、、
ってほんとに、うらやましい。
私の数学版の国語版ってかんじだとおもいます。

ダメなりに、暗中模索した結果、たどり着いた結論を言うと、
一応、国語のコツは、文章の接続と段落構成が見えていたら、小問の設問に解答できると言うのが結論です。
このことは、私の公開ノートでもふれています。(技術のプログラムの公開ノートですけどね)
参考までに、リンクはっておきます。
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1401697

④質問はいつでもしてくださいね。
文科省の指示で、この四月から中学校は「主体的・対話的深い学び」をしなくてはなりません。とはいえ、VUCA時代故にそれが重要であるという意義を理解できていない先生も多いし、(今までの一斉授業形式の)授業ではなかなかできないでしょうね。
(イギリスの「産業革命」をとりいれて、富国強兵、殖産興業の)明治時代にできた学校という組織は、「IT革命」の時代に乗り切れていない。そもそも、乗り切れてないどころか、時代遅れの弊害になりかけている。

⑤WWⅡの海戦の主役が戦艦から、空母機動艦隊(航空雷撃)になったようにね。学校は、戦艦大和であり、ネットを活用した勉強は、航空機による攻撃のような物。戦艦も無理くり対空砲火を増設して対応しているが焼け石に水だった。これは、今の学校のGIGAスクール構想の学校のちぐはぐ対応に似ている。
参考動画長い版
https://www.youtube.com/watch?v=dSsn168Lau8
短い版
https://www.youtube.com/watch?v=Oi9K3bGVEH0
・本来船の建造時に計画的に作るから、弾の補充は艦内から自動でできる。でも、あとから無理くりつけているから、露天の銃座で弾が当たりやすいし、弾の補充が甲板を走りまくっての無防備な人力輸送。土嚢(どのう)を積んで爆風よけをしている時点で、戦艦の装備というより、急ごしらえの野戦陣地レベルですよね。
・みんな水兵さんは必死に戦っているでしょ。時代遅れの戦い方なのに、命がけでね。それが滑稽なんですよね。
それと同じ事を、今、学校の先生がしているのです。
学校を否定する気はないですけど、学校というところはそういうところなんです。

だから、質問があれば、可能な範囲で協力しますよ!

わわわ、、、こんなに長くありがとうございます!ひふみさん、本当に中学生なんですか⁉︎凄すぎます、、、
四則計算やってみました。思ったより結構時間かかって、、、
なるほど、朝は暗記の復習をするんですね!やってみます。
四則計算は、時間があるときは、朝やって、時間がないときは十分休みなどでやってみようと思います!
たくさん書いていただきありがとうどざいます!
少しづつですが実践してみようと思います!

ひふみ

しがない技術屋の世を忍ぶ仮の姿だとご理解ください。
新世紀エヴァンゲリオンで、エヴァの呪いで、14歳で成長が止まっている「真希波・マリ・イラストリアス」みたいなものだと思ってください。
冬月先生の形而上生物研究室ではないですが、生命の進化とか、人類の今後とかを好きな人でもあります。

ではでは、がんばってください。
今なら、ここから勝負をかければ巻き返しができる時間的猶予もあります。
さらに、コロナ騒動で、2学期はガタガタになると思いますので、しっかり準備(受験勉強)したら、良い意味で、例年以上の番狂わせが起こる可能性もあります。

もし、良い結果が出せれば、報告よろしくです。
質問も、いつでもOKですよ。

ありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉